51ページ 第5章、重点整備地区における地区別バリアフリー推進計画(特定事業)。 5の1、荻窪駅周辺地区。 1、地区の現状と課題。 鉄道。 荻窪駅周辺は、区内で最も大きな駅勢圏を有し、区を代表する交通結節点であり、商業・業務地です。JR荻窪駅、東京メトロ荻窪駅は、エレベーター、バリアフリートイレの整備などが進められてきましたが、JR荻窪駅におけるホームドアの設置をはじめ、引き続き対応が求められています。。 道路。 駅周辺では、大型商業施設をはじめ、小規模な店舗が連続する商店街を形成しています。一方で、歩道や十分な歩行者空間を確保できていない路線や、視覚障害者誘導用ブロックの不連続な箇所があり、道路環境の課題が残っています。荻窪駅から環八通りに至る区道は、東京都の、無電柱化チャレンジ路線に認定されています。 JR中央線が東西に走る荻窪駅周辺地区では、駅南北の連絡機能の強化や回遊性の向上が求められています。。 施設。 地区内には、ウェルファーム杉並、杉並保健所、中央図書館、杉並視覚障害者会館(杉並アイプラザ)、大田黒公園等の施設が位置し、障害者や高齢者等の利用が多く見込まれるため、施設や経路のバリアフリー化が求められています。 ウェルファーム杉並、中央図書館は、施設改修によって視覚障害者誘導用ブロックの敷設やバリアフリートイレの整備など、バリアフリー化が進められています。 駅南側に位置する、仮称、てきがいそう公園は、令和6年度の開園に向けて整備工事が進められています。   52ページ 2、地区の取組方針。 地区の現状と課題を踏まえて、荻窪駅周辺地区におけるバリアフリー化の取組方針を、次のとおり示します。。 区を代表する商業・業務地及び交通結節点である荻窪駅周辺を中心とし、来がい者も含め、誰もが円滑な移動が可能となるバリアフリー化を推進します。 JR荻窪駅におけるホームドアの設置をはじめ、駅施設や周辺の公共施設のバリアフリー化を進めます。 駅周辺道路の歩行者空間の安全性・快適性の向上や、バスていりゅうスペース・待合スペースの充実などを図ります。 駅施設や周辺の公共施設等への主要なアクセス道路などについては、まちづくりの動きや基盤整備などと連携しながら、ユニバーサルデザインのまちづくりを推進します。また、商店街を含めた歩行者空間を改善します。住宅地については、災害時における避難路等の確保など、防災まちづくりの動きとあわせた歩行者の安全性の向上を図ります。   53ページ 3、施設、経路、区域の設定。 このページでは、荻窪駅周辺地区の移動等円滑化促進地区及び重点整備地区範囲の図、生活関連施設、生活関連経路の一覧を示しています。   54ページ このページは、白紙です。   55ページ 4、特定事業とその他の事業。 地区内で実施する特定事業及びその他の事業を、次のとおり定めます。。 (1)公共交通特定事業。 ①鉄道駅。 JR荻窪駅。 ホーム。ホームドアの設置(快速線、緩行線)。 ホームの先端にくし状の部材を設置し、ホームと列車の段差及びすき間の縮小。 トイレ。利用者マナーの啓発。 情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識、ホーム柱巻案内標識の更新等。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知、提供。優先席周辺等にヘルプマークのステッカーの掲示。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅係員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 事業主体、東日本旅客鉄道株式会社。。 東京メトロ丸ノ内線荻窪駅。 トイレ。利用者マナーの啓発。 通路。工事中を含め、バリアフリー化された経路を確保。 券売機。券売機やカウンターの車いす用けこみの設置。 車両。車両更新(車両新造、車両全面改良時)にあわせた車いすスペースの確保、案内表示装置の更新。 情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識、ホーム柱巻案内標識の更新等。接続する交通機関との案内を改善。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知・提供。優先席周辺等にヘルプマークのポスターの掲示。 事業主体、東京地下鉄株式会社。   56ページ 東京メトロ丸ノ内線荻窪駅、続き。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅職員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。案内や応対する職員の充実。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 事業主体、東京地下鉄株式会社。。 ②バス。 地区内全域。車両。車いすスペースの確保及び固定方法の周知。バス車内に筆談器具等の設置。 情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスを実施。バスロケーションシステムの導入及びサービスの維持改善。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。車内へポスター、ステッカーを掲示によるヘルプマークの普及及び啓発。聴覚障害者用の筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 事業主体、西武バス株式会社。。 (2)道路特定事業。 ①とどう。 経路1の2、青梅街道。舗装の適切な維持管理。 経路2の2、環状8号線。無電柱化の整備。舗装の適切な維持管理。 事業主体、東京都第三建設事務所。。 ②区道。 生活関連経路。地域の歴史的・文化的資源への、分かりやすい案内表示の設置。 経路1の1、1の3、1の4。舗装の適切な維持管理。 経路1の1。車いす用乗降場の整備。 事業主体、杉並区。   57ページ ②区道の続き。 経路2の1。舗装の適切な維持管理。視覚障害者誘導用ブロックの適切な維持管理。道路の不法占用に対する適正指導の強化。 経路2の3。舗装の適切な維持管理。 経路2の4。舗装の適切な維持管理。視覚障害者誘導用ブロックの適切な維持管理。 経路3の1。舗装の適切な維持管理。 経路3の2。視覚障害者誘導用ブロックの適切な整備の検討。 経路4の1、4の2、4の3。舗装の適切な維持管理。 経路5。自転車走行空間の新規整備。 経路6の1、6の2。舗装の適切な維持管理。視覚障害者誘導用ブロックの適切な維持管理。 経路7。無電柱化の整備。 経路8。荻窪地下道のバリアフリー化の実施。 経路9の1、9の2、9の3。舗装の適切な維持管理。 事業主体、杉並区。。 (3)都市公園特定事業。 大田黒公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。広報すぎなみやホームページ等を利用した、バリアフリー情報の周知。多言語化等のユニバーサルデザインに対応した案内表示の設置。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 仮称、てきがいそう公園。令和6年開園。敷地内通路の整備。バリアフリートイレ(オストメイト、ユニバーサルベッド付)の設置。車輪等の落下を防ぐ、細めのグレーチングの整備。 事業主体、杉並区。   58ページ (3)都市公園特定事業の続き。 角川庭園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。広報すぎなみやホームページ等を利用したバリアフリー情報の周知。多言語化等のユニバーサルデザインに対応した案内表示の設置。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 天沼弁天池公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。広報すぎなみやホームページ等を利用したバリアフリー情報の周知。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 読書の森公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 事業主体、杉並区。。 (4)建築物特定事業。 ①公共施設。 桃井第二小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。 郷土博物館、分館。分かりやすいトイレの案内表示の改善、ピクトグラム表示を目につきやすいように設置。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。車いす専用の駐車スペースを表示、カラーコーンの設置。 事業主体、杉並区。   59ページ ①公共施設の続き。 中央図書館。施設を定期的に点検・補修。視覚障害者誘導用ブロックの維持管理。コミュニケーションボードを利用した案内。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 産業振興センター。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。フロア案内図に、車いすで利用できるトイレの表示を追加。 荻窪区民事務所。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。コミュニケーションボードや筆談器具等の設置。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。 荻窪地域区民センター。令和6年改修予定。大規模改修等にあわせた施設のバリアフリー化を実施。 杉並保健所。施設を定期的に点検・補修。点字や視覚障害者誘導用ブロックの維持管理。コミュニケーションボードや筆談器具等の設置。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。バリアフリートイレや障害者用駐車場等の適正な利用案内の啓発。 ゆうゆう荻窪東館。施設を定期的に点検・補修。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 杉並視覚障害者会館(杉並アイプラザ)。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 杉並福祉事務所、荻窪事務所(ウェルファーム杉並)。視覚障害者誘導用ブロック上に設置されている、マットや設置物等の撤去。施設を定期的に点検・補修。点字や視覚障害者誘導用ブロックの維持管理。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 桃二学童クラブ。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 事業主体、杉並区。   60ページ ①公共施設の続き。 かみおぎ児童館。研修等による、利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 荻窪体育館。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。施設を定期的に点検・補修。 事業主体、杉並区。。 ②民間施設。 東京衛生アドベンチスト病院。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ内でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 事業主体、東京衛生アドベンチスト病院。。 (5)交通安全特定事業。 生活関連経路。音響式信号機の設置・維持管理。エスコートゾーンを設置。 事業主体、荻窪警察署。   61ページ 5の2、阿佐ヶ谷駅周辺地区。 1.地区の現状と課題。 鉄道。 JR阿佐ヶ谷駅は、区内でも比較的乗降客数の多い駅で、改札内のエレベーター、バリアフリートイレは整備されているものの、ホームドアは未整備の状況です。 JR阿佐ヶ谷駅の南側の青梅街道地下に東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅があります。。 道路。 阿佐ヶ谷駅と南阿佐ヶ谷駅の両駅周辺を一体的な拠点として捉え、平成29年7月に、阿佐ヶ谷駅等周辺まちづくり方針を策定し、重点的取組として、中杉通り沿道の安全・快適で魅力的なまちづくりや阿佐ヶ谷駅北東地区のまちづくりを位置付けています。 さらに、阿佐ヶ谷駅北東地区では、平成31年3月に、阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくり計画、令和2年3月には、東京都市計画、阿佐ヶ谷駅北東地区地区計画を策定し、地域課題の解決に向けた総合的・一体的な取組を行っています。また、令和11年度までに、土地区画整理事業に伴う杉並第一小学校の移転・解体と跡地活用の検討、総合病院の整備などが予定されており、あわせて周辺道路の拡幅などが予定されています。。 施設。 地区内には、移転改築を予定している杉並第一小学校や複数の小学校・中学校のほか、杉並区役所等の公共施設が集積しています。また、南阿佐ヶ谷駅周辺の公共施設は築40年から50年を経過しており、更新時期を迎えている建物が少なくない状況です。。   62ページ 2、地区の取組方針。 地区の現状と課題を踏まえて、阿佐ヶ谷駅周辺地区におけるバリアフリー化の取組方針を次のとおり示します。。 阿佐ヶ谷駅におけるホームドアの設置をはじめ、駅施設や周辺の公共施設のバリアフリー化を進めます。 周辺道路の歩行者空間の安全性・快適性の向上や、バスていりゅうスペース・待合スペースの充実などを図ります。 駅北東地区の土地区画整理事業とあわせ、建築物のバリアフリー化、道路基盤等の改善による移動等円滑化を推進します。 当事者参加の取組や新しい技術の調査研究を進めます。   63ページ 3、施設・経路・区域の設定。 このページでは、阿佐ヶ谷駅周辺地区の移動等円滑化促進地区及び重点整備地区範囲の図、生活関連施設、生活関連経路の一覧を示しています。   64ページ このページは、白紙です。   65ページ 4、特定事業とその他の事業。 地区内で実施する特定事業及びその他の事業を、次のとおり定めます。。 (1)公共交通特定事業。 ①鉄道駅。 JR阿佐ヶ谷駅。ホーム。ホームドアの設置(快速線、緩行線)。 ホームの先端にくし状の部材を設置し、ホームと列車の段差及びすき間の縮小。 トイレ。利用者マナーの啓発。 情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識・ホーム柱巻案内標識の更新等。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知・提供。優先席周辺等にヘルプマークのステッカーの掲示。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅係員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 事業主体、東日本旅客鉄道株式会社。。 東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅。 車両。車両更新(車両新造・車両全面改良時)にあわせた車いすスペースの確保、案内表示装置の更新。 情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識・ホーム柱巻案内標識の更新等。接続する交通機関との案内を強化。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知・提供。優先席周辺等にヘルプマークのポスターの掲示。 実施主体、東京地下鉄株式会社。   66ページ 東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅の続き。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅職員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。案内や応対する職員の充実。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 事業主体、東京地下鉄株式会社。。 ②バス。 地区内全域。車両。車いすスペースの確保及び固定方法の周知。バス車内に筆談器具等の設置。 情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスを実施。バスロケーションシステムの導入及びサービスの維持改善。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。車内へポスター、ステッカーを掲示によるヘルプマークの普及及び啓発。聴覚障害者用の筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 実施主体、西武バス株式会社。 地区内全域。停留所。上屋やベンチを順次設置。視覚障害者誘導用ブロック上における障害物等の除去。道路管理者や交通管理者と連携し、バス停留所への違法駐車対策を実施。 車両。全ての車両をノンステップバス車両に代替。 情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスを実施。リアルタイム混雑情報提供システムの導入。多言語化等のユニバーサルデザインに対応したバス停留所の案内表示。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。聴覚障害者用の筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 実施主体、京王バス株式会社。   67ページ (2)道路特定事業。 ①とどう。 経路1の3、中杉通り。無電柱化の整備。 経路6、中杉通り。無電柱化の整備。視覚障害者誘導用ブロックの整備。舗装の適切な維持管理。 実施主体、東京都第三建設事務所。。 ②区道。 経路1の1。すぎなみの道づくり(道路整備方針)における、主要生活道路(優先整備路線)の整備にあわせた歩道の設置。無電柱化の整備。 経路1の2。舗装の適切な維持管理。 経路2の1、2の2。舗装の適切な維持管理。 経路3。舗装の適切な維持管理。 経路4。自転車走行空間の新規整備。舗装の適切な維持管理。 経路5。自転車走行空間の新規整備。舗装の適切な維持管理。 実施主体、杉並区。。 (3)都市公園特定事業。 あさがや東公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 あさがや西公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 実施主体、杉並区。   68ページ (3)都市公園特定事業の続き。 馬橋公園。令和4年から5年整備、令和6年開園。 バリアフリートイレ(オストメイト、ベビーベッド付)の設置。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。広報すぎなみやホームページ等を利用したバリアフリー情報の周知。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 あさがやけやき公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。広報すぎなみやホームページ等を利用したバリアフリー情報の周知。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 実施主体、杉並区。。 (4)建築物特定事業。 ①公共施設。 馬橋小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 杉並第一小学校、令和10年解体。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 杉並第一小学校、令和10年移転。移転改築にあわせた施設のバリアフリー化を実施(建築物移動等円滑化基準への適合)。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。 杉並第七小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 実施主体、杉並区。   69ページ ①公共施設の続き。 あさがや中学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 杉並区役所。男性用トイレにサニタリーボックス(汚物入れ)を設置。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。視覚障害者用誘導ブロック上に障害物等を設置しないよう適切な維持管理。 コミュニティふらっとあさがや。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 あさがや南児童館、令和5年度末解体。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 あさがや地域区民センター。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 実施主体、杉並区。。 ②民間施設。 かわきた総合病院。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ等でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、社会医療法人かわきた医療財団、かわきた総合病院。。 ケア24あさがや。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、社会医療法人かわきた医療財団。。 みずほ銀行、あさがや支店。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ等でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、株式会社みずほ銀行。   70ページ (5)交通安全特定事業。 生活関連経路。音響式信号機の設置・維持管理。エスコートゾーンの設置。 実施主体、杉並警察署。   71ページ 5の3、富士見が丘駅・高井戸駅周辺地区。 1、地区の現状と課題。 鉄道。 京王井の頭線富士見が丘駅・高井戸駅では、それぞれバリアフリートイレの整備や改札内・改札外のエレベーターの整備は進められているものの、ホームドアは未整備の状況です。。 道路。 地区内の生活道路は、歩道の確保が難しい箇所や、路面の劣化が見られる箇所などがあり、適切な維持管理や歩行環境の改善が求められています。 富士見が丘駅の商店街は、歩行者空間が狭く、道路上に店舗の看板が張り出しているほか、踏切の渋滞も発生していることから、歩行環境の安全確保が必要です。。 施設。 富士見が丘小学校の移転、富士見が丘中学校の改築、都立高井戸公園の整備、富士見が丘北公園の拡張整備など、まちづくりの契機となる動きがあることから、機会を捉えたバリアフリー化の取組を検討しています。。 2、地区の取組方針。 地区の現状と課題を踏まえて、富士見が丘駅・高井戸駅周辺地区におけるバリアフリー化の取組方針を、次のとおり示します。。 本地区は、2つの駅間の距離が比較的近いことや、周辺施設へのアクセスとして両方の駅が利用されることから、2つの駅を一体的な地区としてバリアフリー化を推進していきます。 公園、学校の整備計画とあわせ、建築物のバリアフリー化、公園施設のバリアフリー化を推進します。 富士見が丘駅前の主要生活道路では、すぎなみの道づくり(道路整備方針)における、優先整備路線の整備にあわせた歩道の設置など、商店街の安全な歩行者空間の確保を検討します。 河川空間と大規模なみどりある豊かな環境や商店街を安全に歩行できる歩行者空間の整備を推進します。   72ページ このページは、白紙です。   73ページ 3、施設・経路・区域の設定。 このページでは、富士見が丘駅・高井戸駅周辺地区の移動等円滑化促進地区及び重点整備地区範囲の図、生活関連施設、生活関連経路の一覧を示しています。   74ページ このページは、白紙です。   75ページ 4、特定事業とその他の事業。 地区内で実施する特定事業及びその他の事業を、次のとおり定めます。。 (1)公共交通特定事業。 ①鉄道駅。 富士見が丘駅。ホーム。乗降の際に利用者が転落しないよう、隙間を狭くするための転落防止ゴムを順次設置。CPラインを適切に維持管理し、線路への転落や、列車への触車防止の注意喚起を実施。JISに適合した内方線付き点状ブロックの敷設検討、維持更新。 トイレ。車いす使用者対応トイレにおける介助用ベッドの設置および維持管理。利用者マナーの啓発。通路工事中を含め、バリアフリー化された経路を確保および維持更新。 券売機。券売機やカウンターの車いす用けこみの設置。 車両。車両更新(車両新造・車両全面改良時)にあわせた車いすスペースの確保、案内表示装置の更新。車両連結部に転落防止設備の更新。 情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識・ホーム柱巻案内標識の更新等。接続する交通機関との案内を改善。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知・提供。優先席周辺等にヘルプマークのポスターの掲示。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅係員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。ラッシュ時におけるテンポラリースタッフの配置等による案内の強化。案内や応対する職員の充実。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 実施主体、京王電鉄株式会社。   76ページ ①鉄道駅の続き。 高井戸駅。ホーム。乗降の際に利用者が転落しないよう、隙間を狭くするための転落防止ゴムを順次設置。CPラインを適切に維持管理し、線路への転落や、列車への触車防止の注意喚起を実施。JISに適合した内方線付き点状ブロックの敷設検討、維持更新。 トイレ。バリアフリートイレにおける介助用ベッドの設置および維持更新。利用者マナーの啓発。通路工事中を含め、バリアフリー化された経路を確保および維持更新。 券売機。券売機やカウンターの車いす用けこみの設置。 車両。車両更新(車両新造・車両全面改良時)にあわせた車いすスペースの確保、案内表示装置の更新。車両連結部に転落防止設備の更新。 情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識・ホーム柱巻案内標識の更新等。接続する交通機関との案内を強化。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知・提供。優先席周辺等にヘルプマークのポスターの掲示。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅係員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。ラッシュ時におけるテンポラリースタッフの配置等による案内の強化。案内や応対する職員の充実。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 実施主体、京王電鉄株式会社。。 ②バス。 地区内全域。車両。バリアフリー整備ガイドラインへの適合。車いすスペースの確保及び固定方法の周知。リフト付バスまたはスロープ付きのバスの導入。バス車内に筆談器具等の設置。ベビーカーの固定ベルトの導入。車いす使用者が利用しやすい降車ボタンの設置。 実施主体、小田急バス株式会社。   77ページ ②バスの続き。 地区内全域。情報伝達。バスロケーションシステムの導入及びサービスの維持改善。多言語化等のユニバーサルデザインに対応したバス停留所の案内表示。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。車内へポスター、ステッカーを掲示によるヘルプマークの普及及び啓発。聴覚障害者用の筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 実施主体、小田急バス株式会社。。 地区内全域。停留所。上屋やベンチを順次設置。視覚障害者誘導用ブロック上における障害物等の除去。道路管理者や交通管理者と連携し、バス停留所への違法駐車対策を実施。 車両。全ての車両をノンステップバス車両に代替。 情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスを実施。リアルタイム混雑情報提供システムの導入。多言語化等のユニバーサルデザインに対応したバス停留所の案内表示。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。聴覚障害者用の筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 実施主体、京王バス株式会社。。 (2)道路特定事業。 ①とどう。 経路6、環状8号線。無電柱化の整備。 実施主体、東京都第三建設事務所。   78ページ ②区道。 経路1の1、1の2、1の3、1の4、1の5。舗装の適切な維持管理。 経路2の1。舗装の適切な維持管理。 経路2の2。舗装の適切な維持管理。一部区間において歩車分離。 経路2の3。舗装の適切な維持管理。自転車走行空間の新規整備。 経路3の1。自転車走行空間の新規整備。舗装の適切な維持管理。 経路3の2。自転車走行空間の新規整備。舗装の適切な維持管理。 経路4。舗装の適切な維持管理。 経路5の1。歩車分離。 経路5の2。富士見が丘中学校の改築にあわせた、主要生活道路(優先整備路線)の整備による歩道の設置。 実施主体、杉並区。。 (3)都市公園特定事業。 久我山東原公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 富士見が丘児童遊園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。分かりやすいトイレの案内表示を適切に維持管理。 実施主体、杉並区。   79ページ (3)都市公園特定事業の続き。 あかねばし公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 むつみばし緑地。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 高井戸藤が丘公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 つくだ公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 富士見が丘北公園、令和5年拡張工事、令和6年開園。出入口の段差を解消。バリアフリートイレ(オストメイト、ベビーベッド付)の設置。車輪等の落下を防ぐ、細めのグレーチングの整備。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 実施主体、杉並区。   80ページ (3)都市公園特定事業の続き。 高井戸公園。公園の新規整備・園地整備にあわせた管理棟、テニスコート、球技場等のバリアフリー化。公園の新規整備・園地整備にあわせた建物の出入口のバリアフリー化。バリアフリーに配慮したトイレの新規整備。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ等でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、東京都建設局、東部公園緑地事務所。。 (4)建築物特定事業。 公共施設。 久我山小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。大規模改修にあわせた施設のバリアフリー化を実施。 高井戸小学校、令和5、6年増築工事。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。手すりに点字案内を設置。 高井戸東小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 富士見が丘小学校、令和5年移転。移転改築にあわせた施設のバリアフリー化を実施(建築物移動等円滑化基準への適合)。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。 富士見が丘中学校、令和5年解体。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。 富士見が丘中学校、令和8年移転。改築にあわせた施設のバリアフリー化を実施(建築物移動等円滑化基準への適合)。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。 高井戸区民事務所。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。コミュニケーションボードや筆談器具等の設置。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。 実施主体、杉並区。   81ページ 公共施設の続き。 高井戸地域区民センター。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 高齢者活動支援センター。施設を定期的に点検・補修。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 高井戸温水プール。施設を定期的に点検・補修。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 久我山学童クラブ。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 高井戸学童クラブ。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。大規模改修等にあわせた施設のバリアフリー化を実施。 こども発達センター。障害者施設利用者と児童館利用者による、交流イベントの実施。車イス操作など、児童館利用者への啓発事業の実施。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 上高井戸児童館。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 高井戸児童館。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。大規模改修等にあわせた施設のバリアフリー化を実施。 高井戸西児童館。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。大規模改修等にあわせた施設のバリアフリー化を実施。 高井戸子どもセンター。バリアフリートイレの適正な利用案内。エレベーターがないため、2階へ上がれないかたの保健センターへの案内。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 実施主体、杉並区。   82ページ 公共施設の続き。 高井戸保健センター。エントランスのスロープに手すりを設置。エントランスの階段部分にも手すりを設置。エントランスのタイルを滑りにくい素材に改善。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 杉並福祉事務所、高井戸事務所。建物前面道路(区道)の歩行者道路に設置してある電柱を敷地内に移設。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 ゆうゆう高井戸西館。施設を定期的に点検・補修。研修や職員教育等を通じて、職員のバリアフリー教育を推進。 実施主体、杉並区。。 NPO法人すぎなみ環境ネットワーク(環境活動推進センター)。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ等でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。 実施主体、NPO法人すぎなみ環境ネットワーク。。 (5)交通安全特定事業。 生活関連経路。音響式信号機の設置・維持管理。 実施主体、高井戸警察署。   83ページ 5の4、方南町駅周辺地区。 1、地区の現状と課題。 鉄道。 エレベーター・エスカレーター等の移動等円滑化経路やバリアフリートイレの整備が進められたことにより、基本的なバリアフリー整備は完了していますが、継続して分かりやすい案内表示などが求められます。 移動等円滑化経路については、複数の経路におけるバリアフリー化が求められています。。 道路。 南北方向の環状7号線、東西方向の、ほうなん通りが交通軸となっていますが、それ以外の生活道路は幅員が狭く、歩道が整備できない状況です。 とどうの無電柱化の整備、視覚障害者誘導用ブロックの整備等が予定されているほか、区内でも特に特定道路が集中している地域であるため、順次歩行環境の改善が求められます。 施設。 ほうなん図書館、和泉保健センター、ほうなん会館など、公共施設が点在しています。これらの施設の改善にあたっても、区民の意見を取り入れながら検討を進めることが求められます。。 2、地区の取組方針。 地区の現状と課題を踏まえて、方南町駅周辺地区におけるバリアフリー化の取組方針を、次のとおり示します。。 駅施設や周辺の公共施設のバリアフリー化を進めます。 旧バリアフリー基本構想で未着手となっている事業について、引き続き実施し、バリアフリー化を推進します。 ほうなん通り等周辺道路の歩行者空間の安全性・快適性を推進します。 区民の意見を取り入れながら、適切な見直しを行い、段階的・継続的にバリアフリー化を推進します。   84ページ このページは、白紙です。   85ページ 3、施設・経路・区域の設定。 このページでは、方南町駅周辺地区の移動等円滑化促進地区及び重点整備地区範囲の図、生活関連施設、生活関連経路の一覧を示しています。   86ページ このページは、白紙です。   87ページ 4、特定事業とその他の事業。 地区内で実施する特定事業及びその他の事業を、次のとおり定めます。。 (1)公共交通特定事業。 ①鉄道駅。 東京メトロ丸ノ内線方南町駅。情報伝達。触知案内図等、よりわかりやすい案内サインの維持更新。出口案内標識・ホーム柱巻案内標識の更新等。接続する交通機関との案内を強化。ホームページを利用したバリアフリーに関する情報の周知・提供。優先席周辺等にヘルプマークのポスターの掲示。 教育啓発。サービス介助士等の資格の取得を推進。駅職員を対象とした接遇等の研修・教育の実施。 人的対応。案内や応対する職員の充実。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 実施主体、東京地下鉄株式会社。。 ②バス。 地区内全域。停留所。上屋やベンチを順次設置。視覚障害者誘導用ブロック上における障害物等の除去。道路管理者や交通管理者と連携し、バス停留所への違法駐車対策を実施。 車両。バリアフリー整備ガイドラインへの適合。車いすスペースの確保及び固定方法の周知。リフト付バスまたはスロープ付きのバスの導入。バス車内にコミュニケーションボードや筆談器具等の設置。ベビーカーの固定ベルトの導入。車いす使用者が利用しやすい降車ボタンの設置。 実施主体、東京都交通局。   88ページ ②バスの続き。 地区内全域。情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスを実施。バスロケーションシステムの導入及びサービスの維持改善。多言語化等のユニバーサルデザインに対応したバス停留所の案内表示。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。車内へポスター、ステッカーを掲示によるヘルプマークの普及及び啓発。聴覚障害者用の筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 実施主体、東京都交通局。。 地区内全域。停留所。上屋やベンチを順次設置。視覚障害者誘導用ブロック上における障害物等の除去。道路管理者や交通管理者と連携し、バス停留所への違法駐車対策を実施。 車両。全ての車両をノンステップバス車両に代替。 情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスを実施。リアルタイム混雑情報提供システムの導入。多言語化等のユニバーサルデザインに対応したバス停留所の案内表示。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。聴覚障害者用の筆記用具や筆談器具を常備。 教育啓発。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。必要に応じ高齢者や障害者等を座席へ案内。 実施主体、京王バス株式会社。。 (2)道路特定事業。 ①とどう。 経路3、環状7号線。無電柱化の整備。舗装の適切な維持管理。 経路4、ほうなん通り。視覚障害者誘導用ブロックの整備。舗装の適切な維持管理。 実施主体、東京都第三建設事務所。   89ページ ②区道。 経路1の1、1の2。舗装の適切な維持管理。 経路2。舗装の適切な維持管理。 実施主体、杉並区。。 (3)都市公園特定事業。 ほうなん公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 じょうづかばし公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 泉南緑地。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 ほうなん中央公園。公園内における定期的な点検・補修。ベンチやトイレ等の既存施設の適切な維持管理。定期的に不法な占用物件を排除。案内板等による自転車利用者へのマナー啓発。イベント利用時において、園路の幅員を確保するようイベント主催者へ周知。 実施主体、杉並区。   90ページ (4)建築物特定事業。 ①公共施設。 ほうなん児童館。研修等による利用者に対する職員の心のバリアフリー教育の推進。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。大規模改修等にあわせた施設のバリアフリー化を実施。 ほうなん小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。手すりに点字案内を設置。 和田小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 さいび小学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 泉南中学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 和田中学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 大宮中学校。移動等円滑化の維持のため、定期的な点検と施設の補修。分かりやすいトイレの案内表示の設置。手すりに点字案内を設置。 ほうなん図書館。施設を定期的に点検・補修。コミュニケーションボードや筆談器具等の設置。ユニバーサルデザインに対応した案内板の新設や更新、既存の案内板の見直し。子ども、保護者向けバリアフリー図書のコーナーの設置。自転車利用時のルール・マナーの徹底。ちゅうりんじょう利用及びちゅうりんじの視覚障害者誘導用ブロックへの配慮をお願いする案内表示。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 実施主体、杉並区。   91ページ ①公共施設の続き。 ほうなん会館。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 ほうなん区民集会所、仮称コミュニティふらっとほうなんへ改修予定。施設を定期的に点検・補修。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 仮称コミュニティふらっとほうなん、令和5年度中開設予定。施設を定期的に点検・補修。 和泉子どもセンター。筆談ボードを利用した案内。バリアフリートイレの適正な利用案内。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。裏口に手すりやスロープがないため、スロープがある入口の案内及び介助。 和泉保健センター。施設等におけるバリアフリー情報を、ホームページに掲載。 実施主体、杉並区。。 ②民間施設。 こうせい病院。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ等でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、こうせい病院。。 サミット和泉店。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、サミット株式会社。。 介護老人保健施設ウェルファー。車いす用駐車場の整備。バリアフリートイレの整備、オストメイト対応、手すりの設置。エレベーターの停止階の音声案内、車いすでも操作しやすい操作盤の設置。窓口でのコミュニケーションボードや筆談対応。誰にでも分かりやすい施設内の案内板の設置。施設ホームページ等でのバリアフリー対応状況の発信。職員のバリアフリー教育、研修の実施。困っている利用者への職員の接遇向上。 実施主体、介護老人保健施設ウェルファー。   92ページ このページは、白紙です。   93ページ 5の5、区内全域で実施する事業。 杉並区バリアフリー基本構想では、全4地区の重点整備地区において、区民や様々な関係事業者との連携のもとバリアフリー化を推進していきます。一方で、バリアフリー化にあたっては、地区を跨いで運行する路線バスに関する取組や、教育啓発・心のバリアフリーの取組推進、バリアフリーに関連した情報伝達の強化など、地区を特定しない取組もあります。 区では、重点整備地区における地区別バリアフリー推進計画(特定事業)とあわせて、区内全域で実施していくバリアフリー事業を定め、重層的にバリアフリー化の充実を図ります。。 1、区内全域で実施する事業。 区内全域で実施する特定事業及びその他の事業を、次のとおり定めます。。 (1)公共交通特定事業。 バス。 区内全域。停留所。上屋やベンチを順次設置。視覚障害者誘導用ブロック上における障害物等の除去。道路管理者や交通管理者と連携し、バス停留所への違法駐車対策を実施。 車両。全ての車両をノンステップバス車両に代替。バリアフリー整備ガイドラインへの適合。車いすスペースの確保及び固定方法の周知。リフト付バスまたはスロープ付きのバスの導入。バス車内へのAED設置。バス車内にコミュニケーションボードや筆談器具等の設置。ベビーカーを折りたたまずに乗車できる運用を実施。ベビーカーの固定ベルトの導入。車いす使用者が利用しやすい降車ボタンの設置。 実施主体、関東バス株式会社。   94ページ バスの続き。 区内全域。情報伝達。分かりやすい行き先のアナウンスの実施。バスロケーションシステムの導入及びサービスの維持改善。多言語化等のユニバーサルデザインに対応したバス乗降場の案内表示。ホームページ等を活用して、バリアフリー情報を周知。車内へポスター、ステッカーを掲示によるヘルプマークの普及及び啓発。 心のバリアフリー。乗務員を対象としたベビーカー利用者への接遇等の研修・教育の実施。公共交通事業者に向けた接遇ガイドラインに基づく感染防止対策等の実施。 実施主体、関東バス株式会社。。 (2)交通安全特定事業。 区内全域。自転車安全利用の推進。区立小学校・中学校において自転車安全利用教室を実施し、自転車の交通ルール・マナーを啓発。交通管理者と連携し、街頭キャンペーンや講習会などの自転車安全利用啓発活動を実施。 実施主体、杉並区。。 道路標識。道路標識の適切な維持管理。 路上駐車防止。巡回指導員による違法駐車取締の強化。駐車場利用促進のための啓発活動・案内の実施。 路上不正利用防止の推進。定期的な道路パトロールの実施。商店会・町内会等と連携した地域での啓発活動の実施。 実施主体、荻窪警察署。。 道路標識。道路標識の適切な維持管理。 路上駐車防止。巡回指導員による違法駐車取締の強化。駐車場利用促進のための啓発活動・案内の実施。 路上不正利用防止の推進。定期的な道路パトロールの実施。商店会・町内会等と連携した地域での啓発活動の実施。 実施主体、杉並警察署。。 道路標識。道路標識の適切な維持管理。 路上駐車防止。巡回指導員による違法駐車取締の強化。駐車場利用促進のための啓発活動・案内の実施。 路上不正利用防止の推進。定期的な道路パトロールの実施。商店会・町内会等と連携した地域での啓発活動の実施。 実施主体、高井戸警察署。   95ページ (3)教育啓発特定事業。 区内全域。交流・共同学習や副籍事業の推進。福祉副読本による学習の実施。障害理解を深めるため、区職員を対象としたワークショップ形式の研修会を実施。共生社会しかけ隊による合理的配慮の促進。 実施主体、杉並区。。 (4)その他の事業。 情報伝達。 区内全域。ポスター等を活用した、心のバリアフリーに関する情報発信。すぎナビを活用したバリアフリーマップの普及と充実。障害福祉のしおりや、のーまらいふ杉並による、障害のあるかた等への生活支援情報等の発信。 実施主体、杉並区。   96ページ このページは、白紙です。   97ページ 第6章、バリアフリー化の実現に向けて。 (1)特定事業計画の推進。 ①特定事業計画の策定。 重点整備地区の特定事業を着実に進めていくため、特定事業者(特定事業を行う事業者)は、令和5年度中を目途に、速やかに特定事業計画を策定します。また、計画の策定にあたっては、当事者の意見が反映されるよう、区民参加による計画策定を促します。 特定事業者は、特定事業計画に基づいた整備等を確実に実施するとともに、特定事業計画に挙げられていない項目についても、対応できるものは積極的な取組を検討します。。 ②特定事業計画の実施。 特定事業者は、特定事業計画に基づき、着実に事業を実施していくよう、必要な調整や予算の確保を行うこととします。また、計画期間中であっても、必要に応じて事業の見直しや拡充を行い、実現性の高い計画とするよう努めます。 さらに、事業の実施にあたっても、当事者の意見が反映されるよう、区民参加による事業実施を促します。。 (2)杉並区バリアフリー推進連絡会による進捗の把握。 区はバリアフリー基本構想の改定後も、特定事業の進捗状況を把握し、必要に応じて事業評価や助言、整備状況の広報などをしていく必要があります。このため、区民や学識経験者、公共交通事業者、道路管理者、施設管理者、教育委員会事務局、警察等で構成する、杉並区バリアフリー推進連絡会により、重点整備地区における特定事業等の実施状況の確認や、事業実施の評価・検証などを行い、継続的なバリアフリーの推進を目指します。また、本連絡会では、重点整備地区の事業状況の把握だけではなく、区全体のバリアフリーに関する情報連絡や、意見の把握などを行っていきます。。 (3)移動等円滑化促進地区・重点整備地区における取組の推進。 ①移動等円滑化促進地区における取組。 移動等円滑化促進地区では、あわせて指定する重点整備地区における事業を着実に進め、バリアフリー化を図ります。また、現時点では具体的な事業が実施できない地域、施設についても、施設管理者と協議を行いながら、将来的に実現が可能となった場合には積極的に事業を実施するものとします。   98ページ ①移動等円滑化促進地区における取組の続き。 移動等円滑化促進地区は、まちづくり方針の地区範囲に整合を図っていることから、各地区のまちづくりの動きに連動してバリアフリー化が図られるよう、積極的に取り組んでいくこととします。。 ②重点整備地区の継続的なバリアフリー化。 重点整備地区では、特定事業計画に基づき着実に事業を実施し、地区内のバリアフリー化を進めていきます。一方で、計画の目標年次までに事業の進捗が困難な場合は、バリアフリー基本構想の改定にあたっても、区における情勢に配慮した上で、必要に応じ同地区を重点整備地区として定め、地区のバリアフリー化の完了まで段階的・継続的に取り組んでいくことを検討します。。 (4)課題解決に向けた先端技術の積極的な活用。 急速な技術の進化やコロナ禍を契機とした社会変容を背景に、ICT等の先端技術を活用した取組が進んでいます。バリアフリー化の取組としては、ICTを活用した視覚障害者の誘導として、スマートフォン等を用いた音声案内サービスなどの導入が検討されています。 区においても、これらの案内サービスの導入や、障害者等の社会参加を支援する技術、新たなモビリティ等の先端技術について、調査研究を進め、課題解決を目指します。。 コラム。遠隔操作ロボットによる、移動困難者の社会参加の実現。 分身ロボット、オリヒメ。 カメラ・マイク・スピーカーを搭載した、遠隔操作可能な分身ロボットです。 身体的・精神的な理由で、職場や学校、遠方へ足を運べない場合でも、分身としてオリヒメを用いることで、コミュニケーションが取れるツールです。   99ページ (5)構想の評価・検証、見直し。 ①スパイラルアップによるバリアフリー化の更なる発展。 杉並区バリアフリー基本構想に掲げる基本理念や基本方針を実現していくため、事業者が特定事業計画に基づくバリアフリー化を推進していくとともに、区民一人ひとりが心のバリアフリーの推進に積極的に取り組む姿勢を醸成し、区全体のバリアフリー実現につなげていくことを目指します。 特定事業計画に基づく整備の推進に加え、各重点整備地区のまちづくり事業、都市計画事業にあわせたバリアフリー化を進めます。それらの整備状況の評価・検証結果や、当事者を含む区民意見などを踏まえて、適切な見直し(スパイラルアップ)を行い、継続的にバリアフリーを推進していきます。 国や東京都、関係機関と継続して情報交換等の連携を図り、政策にあわせたバリアフリー施策を実施していきます。   100ページ ②区民参加によるまち歩き点検の定期的な開催。 区民意見を反映したバリアフリー化を進めていくため、区民や当事者の参加によるまち歩き点検や、施設見学を定期的に行い、意見を取り入れながら改善・見直しを行っていきます。。 コラム。施設見学の実施。 TAC杉並区永福体育館。 令和元年に開催した、第12回杉並区バリアフリー推進連絡会では、平成30年度に竣工した永福体育館の現地視察を実施しました。 施設のバリアフリー化について、委員から意見を聴取し施設管理者等と改善点について情報共有を実施しました。。 まち歩きの開催。 バリアフリーに関するまちの課題や区民意向を把握するため、令和4年度にまち歩きを実施しました。。 ③施設設計段階における意見聴取の検討(インクルーシブデザイン)。 障害者及び高齢者の視点を反映したバリアフリー化を推進するため、施設の改築・改修の機会を捉え、改善意見として、当事者意見を聴取しバリアフリー整備の参考とする取組を検討していきます。   101ページ 資料編。 1、バリアフリー基本構想改定までの経過。 (1)バリアフリー基本構想作成の経緯。 学識経験者、区民団体等代表、交通事業者、関係行政機関及び区職員で構成する、杉並区バリアフリー推進連絡会を設置し、バリアフリー基本構想の検討を行いました。 このページでは、令和2年度から令和4年度の、バリアフリー基本構想作成の経緯を図で示しています。 102ページ (2)杉並区バリアフリー推進連絡会の概要。 ①目的。 杉並区内のバリアフリー化を継続的に推進することを目的として、関係機関等との意見交換及び連絡調整を行うため、杉並区バリアフリー推進連絡会を設置する。。 ②設置時期。 平成25年12月。。 ③しょしょう事項。 1、区内全域のバリアフリー化の推進に関すること。 2、重点整備地区における事業の推進に関すること。 3、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、第24条の2に基づく、杉並区移動等円滑化促進方針の策定に関する意見交換及び連絡調整に関すること。 4、法第25条に基づく、杉並区バリアフリー基本構想の改定に関する意見交換及び連絡調整に関すること。 5、前2号に掲げるもののほか、バリアフリーに関する意見交換及び連絡調整に関すること。。 ④委員構成。 学識経験者、2名。杉並区障害者団体連合会。杉並区いきいきクラブ連合会。杉並区町会連合会。杉並区商店会連合会。杉並建築会。日本チェーンストア協会関東支部。東日本旅客鉄道株式会社。京王電鉄株式会社。東京地下鉄株式会社。西武鉄道株式会社。関東バス株式会社。京王バス株式会社。西武バス株式会社。小田急バス株式会社。国際興業株式会社。東京都交通局。警視庁、杉並警察署。警視庁、高井戸警察署。警視庁、荻窪警察署。国土交通省、関東運輸局。東京都第三建設事務所。杉並区、保健福祉部長。都市整備部長。都市整備部、土木担当部長。 政策経営部、営繕課長。政策経営部、施設整備担当課長。区民生活部、地域課長。保健福祉部、管理課長。子ども家庭部、管理課長。都市整備部、交通施策担当課長。都市整備部、拠点整備担当課長。都市整備部、建築課長。教育委員会事務局、庶務課長。教育委員会事務局、学校整備課長。杉並区立せいび教育センター所長。   103ページ (3)バリアフリー推進連絡会の開催経緯。 第1回、平成26年2月。各事業者の区内における、バリアフリー化取組状況の報告。 第2回、平成26年8月。重点整備地区内における、各特定事業者の特定事業計画書についての説明・報告。 第3回、平成27年2月。重点整備地区内の事業者による、特定事業計画の進捗状況の報告。他の事業者の区内における、バリアフリー化整備の状況及びオリンピック・パラリンピックに向けて来年度の取組について報告。 第4回、平成27年9月。重点整備地区(方南町駅周辺地区)における、今年度の取組予定及び進捗状況の報告。 第5回、平成28年1月。各事業者の区内における、バリアフリー化の取組状況及び各事業者が取組んでいるバリアフリー事業等の報告。 第6回、平成28年8月。方南町駅工事、現地視察。区立ほうなん公園、現地視察。 第7回、平成29年1月。各事業者のバリアフリーの取組状況及び予定に関する報告。 第8回、平成29年8月。方南町駅改良工事見学。ほうなん公園視察。 第9回、平成30年1月。各事業者のバリアフリーの取組状況及び予定に関する報告。 第10回、平成30年8月。ウェルファーム杉並、複合施設棟見学。 第11回、平成31年1月。各事業者のバリアフリーの取組状況及び予定に関する報告。 第12回、令和元年8月。永福体育館見学。 第13回、令和2年1月。各事業者のバリアフリーの取組状況及び予定に関する報告。 第14回、令和2年11月。勤労福祉会館・西荻地域区民センター見学。 第15回、令和3年1月。各事業者のバリアフリーの取組状況及び予定に関する報告。 第16回、令和3年9月。バリアフリー基本構想の改定について。 第17回、令和4年2月。バリアフリー基本構想の改定について。 第18回、令和4年8月。バリアフリー基本構想の改定について。 第19回、令和4年10月。バリアフリー基本構想、素案について。 第20回、令和4年12月。バリアフリー基本構想、案について。   104ページ 2、旧バリアフリー基本構想の成果。 (1)バリアフリー基本構想における、方南町駅周辺重点整備地区の進捗状況。令和3年度時点。 平成25年策定。計画期間、平成25年度から令和3年度。。 このページでは、旧バリアフリー基本構想における重点整備地区の区域と生活関連経路・生活関連施設を図で示しています。。 ①公共交通特定事業。 鉄道駅。 東京地下鉄株式会社。方南町駅。階段昇降機の設置(西側1番出入口)、1箇所。未着手。 エレベーターの設置(新設出入口)、1箇所。実施済。 エスカレーターの設置(新設出入口)、1箇所。実施済。 だれでもトイレの設置、1箇所。実施済。 視覚障害者誘導用案内設備の設置。実施済。 心のバリアフリー。利用者に対する職員教育の実施。継続中。   105ページ バス車両・バス停。 東京都交通局。バス停。上屋の設置。未着手。 ベンチの設置。未着手。 バス接近表示装置の設置。未着手。 心のバリアフリー。停留所への正着についての乗務員研修の実施。継続中。 高齢者・障害者等への適切な対応についての乗務員研修の実施。継続中。。 京王バス株式会社。バス車両。車両のノンステップ化。実施済。 バス停。広告付き上屋の設置。未着手。 ロケーションシステムの更新。実施済。 路線。高円寺駅からこうせい病院構内路線新設。実施済。 心のバリアフリー。利用者に対する職員教育の実施。継続中。。 ②道路特定事業。 とどう。 東京都第三建設事務所。経路1。電線類の地中化、1,280m。未着手。 歩道の改修(段差・勾配の改善、視覚障害者誘導用ブロック含む)、1,280m。未着手。 経路2。歩道の改修(段差・勾配の改善、視覚障害者誘導用ブロック含む)、1,320m。未着手。。 区道。 杉並区。経路3。路面改修、120m。実施済。 経路4。視覚障害者誘導用ブロック設置、1箇所。実施済。 河川通路改修(歩道部)、170m。実施済。路面補修。継続中。 経路5。路側帯のカラー化、280m。実施済。路面補修。継続中。 経路6。路面補修。継続中。 経路7。視覚障害者誘導用ブロック設置、2箇所。実施済。 経路8。路面補修、70m。実施済。 路線9。路面補修。継続中。。   106ページ ③都市公園特定事業。 杉並区。ほうなん公園。園路整備(段差、勾配、幅員)。実施済。誰でもトイレ設置、1箇所。実施済。。 ④建築物特定事業。 庁舎。 杉並区。和泉保健センター(庁舎増築)。階段手すり点字表示の設置。実施済。出入口のグレーチング改修。実施済。 エレベーターの設置、1基。実施済。 心のバリアフリー。利用者に対する職員教育の実施。継続中。。 学校。 杉並区。和田中学校。出入口の段差解消(スロープ設置)。既存スロープに手すり設置、9箇所。実施済。 和田小学校。出入口の段差解消(スロープ設置)、1箇所。実施済。 車いす対応トイレの設置、2箇所。実施済。 さいび小学校。出入口の段差解消(スロープ設置)、1箇所。実施済。 大宮小学校。出入口の段差解消(スロープ設置)。既存スロープに手すり設置、6箇所。実施済。 車いす対応トイレの設置、2箇所。実施済。。 ⑤交通安全特定事業。 東京都公安委員会。 東京都公安委員会。経路1。信号機の改良(音響機能等の整備)。実施済。 横断歩道の整備。実施済。 経路2。信号機の改良(音響機能等の整備)。実施済。 横断歩道の整備。実施済。 経路4。横断歩道の整備。実施済。 道路標識及び道路表示の設置。道路標識の超高輝度による視認性向上。継続中。 道路標示の適切な補修。継続中。 エスコートゾーンの整備。継続中。   107ページ ⑤交通安全特定事業の続き。 東京都公安委員会。違法駐車の防止。横断歩道及びバス停留所付近の違法駐車車両の指導取締。継続中。 歩道及び視覚障害者誘導用ブロック上の自動二輪車等の違法駐車の指導取締。継続中。 違法駐車防止についての広報活動及び啓発活動。継続中。。 ⑥その他の事業。 自転車対策。 杉並区。利用マナーの向上。自転車安全利用教室の開催(高齢者・事業者)。継続中。 自転車安全利用教室の開催(中学校)。継続中。 自転車安全利用実技講習会の開催(小学校)。継続中。 自転車安全利用キャンペーンの実施。継続中。 放置防止の推進。放置自転車の撤去。継続中。 自転車駐車場の整備。継続中。 放置自転車クリーンキャンペーン。継続中。 案内看板、1箇所。実施済。 安全対策の推進。自転車走行空間確保の検討。継続中。。 道路の不正利用対策。 高井戸警察署。路上不正利用防止の推進。道路パトロールの実施。継続中。 商店会・町会等と連携した地域での啓発活動。継続中。 巡回指導員等による違法駐車取り締まりの実施。継続中。 駐車場利用推進のための啓発活動・案内の実施。継続中。 東京都第三建設事務所。路上不正利用防止の推進。道路パトロールの実施。継続中。 杉並区。路上不正利用防止の推進。道路パトロールの実施。継続中。 商店会・町会等と連携した地域での啓発活動。継続中。。   108ページ ⑥その他の事業の続き。 生活関連施設。 杉並区。ゆうゆうほうなんかん。利用者に対する職員の心のバリアフリーに関する研修の実施(障害者用車両駐車の近隣施設駐車場への案内)。継続中。 株式会社みずほ銀行。みずほ銀行ほうなんちょう支店。利用者に対する職員の心のバリアフリーに関する研修の実施(トイレ利用者の案内・誘導)。継続中。 日本郵便株式会社。ほうなん二郵便局。利用者に対する職員の心のバリアフリーに関する研修の実施。継続中。 日本郵便株式会社。堀ノ内郵便局。利用者に対する職員の心のバリアフリーに関する研修の実施。継続中。 サミット株式会社。サミットストア和泉店。利用者に対する職員の心のバリアフリーに関する研修の実施(エレベーター利用者の案内・誘導)。継続中。。 児童生徒への心のバリアフリー教育。 杉並区。小中学校(総合的な学習の時間)。福祉副読本による学習の実施。継続中。 障害者福祉施設等の訪問による障害者等との交流会の実施。継続中。 障害者イベントへのボランティア参加の実施。継続中。 交流・共同学習や副籍事業の推進。継続中。   109ページ (2)交通バリアフリー基本構想における高円寺駅周辺重点整備地区。 平成15年12月策定。計画期間、平成15年度から平成22年度。。 このページでは、交通バリアフリー基本構想における重点整備地区の区域と生活関連経路・生活関連施設を図で示しています。   110ページ 3、バリアフリーアンケート調査結果。 (1)調査概要。 対象者。高齢者団体。区いきいきクラブ連合会。配布数434、回収数344、回収率79.3%。 障害者団体(区障害者団体連合会)。配布数420、回収数178、回収率42.4%。 子育て世代(区立保育園の2歳児クラスの保護者)。配布数528、回収数317、回収率60.0%。 合計。配布数1,382、回収数839、回収率60.7%。 調査方法。各団体及び保育園へ配布、回収を依頼。 調査期間。令和3年9月から令和4年2月。 調査内容。1、回答者の基本事項。2、交通手段について。3、言葉の意味や理解について。4、駅及び駅周辺の利用状況について。5、駅施設のバリアフリー化の状況について。6、駅周辺の道路のバリアフリー化の状況について。7、駅周辺の信号機や横断歩道等のバリアフリー化について。8、区内路線バスのバリアフリー化の状況について。。 (2)調査結果の概要。 ①もっともよく利用する駅や駅周辺。 JR荻窪駅がもっとも多く、18.5%、次いでJR阿佐ヶ谷駅が多く、12.8%となっています。。 このページでは、もっともよく利用する駅や駅周辺の結果を、図と表で示しています。   111ページ ②駅施設のバリアフリー化の状況について。 満足、やや満足の合計が、50.7%となっています。。 ③駅周辺の道路のバリアフリー化の状況について。 満足、やや満足の合計が、43.4%となっています。。 ④駅周辺の信号機や横断歩道等のバリアフリー化について。 満足、やや満足の合計が、52.2%となっています。。   112ページ 4、まち歩き点検結果。 (1)富士見が丘駅周辺地区。 ①実施概要。 日時、令和4年6月27日、月曜日。午後3時から午後4時30分。 天気、晴天。 参加者数、7名。学識経験者2名、視覚障害者1名、関係団体4名。 内容、開会・進めかたの説明、10分。まち歩き点検、50分。閉会・用紙回収・解散、15分。。 ②まち歩き点検ルート。 このページでは、まち歩き点検のルート図を示しています。。 ③主な意見。 京王井の頭線富士見が丘駅。 触知案内板。触知構内図の音声案内の音量が小さく、聞き取りづらい。設置位置が高いため触りづらく、利用実態を踏まえた設置になっていない。 視覚障害者誘導用ブロック。ブロックの誘導先が分からない。エスカレーターまで連続して設置されていない。 エスカレーター。点字ブロックの誘導や逆方向の侵入に対するブザー音等がなく、危険。誤った方向から入ったとしても気づくことができない。2台あるエスカレーターの上り下りが不明、音声案内が必要。   113ページ ③主な意見の続き。 案内。駅全体の構造がわかるものがあるとよい。 踏切から月見ばし。 踏切。車道が狭く、遮断機が上がった直後に線路に落下する危険がある。踏切内にいると自覚できるよう、舗装面を工夫してほしい。片側一車線(一方通行)にしてはどうか。 きょうじょう。車止めは歩行の妨げになっている。車止めの必要性を検討の上、撤去したほうがよい。 富士見が丘商店街。 歩道。連続して設置された街灯は歩行の妨げとなる。視覚障害がある場合、はくじょうが街灯にぶつかるたび方向感覚を失う。片側のクレーチングの幅が広く、傾斜していて車いすでは通りにくい。 民間施設。銀行のドアはスライド式でよい。道路からのスロープ幅が狭くて危険。 富士見が丘児童遊園。出入口。公園内のスロープは勾配が8%程度でやや急。 トイレ。トイレの存在に気づきにくく、入口が急な階段になっている。男女の分けが分かりにくい。スロープがあっても幅が不足しており、勾配も急なため車いすでは使えない。 高井戸公園への経路。 路側帯。歩行者が歩く左側に、ごみやちゅうりん禁止の看板があり危険。周辺道路は日陰になるので、駐車が多くなっている。ちゅうりん禁止の看板は転倒すると危険なため撤去したほうがよい。 高井戸公園。 出入口。入口の車止めと点字ブロックの離隔距離が不十分。車止めは収納できるようにしたほうがよい。 触知案内板。位置が低く、触りにくい。案内図の前にいても存在に気が付かない。 トイレ。多目的トイレはあるが、ベビーベッドのみで大人用ベッドがない。音声案内が聞き取りづらく、特定の場所に立たたないと再生されないため気づかない可能性がある。 その他。授乳室が設置されているのがよい。公園内を自転車で通行しているのが危険。   114ページ (2)荻窪駅周辺地区。 ①実施概要。 日時、令和4年6月29日、水曜日。午後2時から午後3時30分。 天気、晴天。 参加者数、8名。学識経験者1名、視覚障害者1名、関係団体6名。 内容、開会・進めかたの説明、10分。まち歩き点検、50分。意見交換会、30分。閉会・用紙回収・解散、5分。。 ②まち歩き点検ルート。 このページでは、まち歩き点検のルート図を示しています。。 ③主な意見。 JR荻窪駅。 出入口。駅南口の階段の上り下りの表示が分かりにくい。 トイレ。触知案内板と音声案内が別々に設置されている。音声案内が聞き取りづらい。音声案内から女子トイレ、男子トイレ、バリアフリートイレの位置を把握しづらい。音声案内を聞き取るためエスカレーター側に寄る必要があり、さらに聞き取りづらい。バリアフリートイレにはベビーベッドのみで大人用ベッドがない。触知案内板は、法に則して文字の浮き彫りと点字併用されているが、分かりにくい。流すレバーの位置など、トイレの構造はある程度統一してもらいたい。   115ページ ③主な意見の続き。 エスカレーター。エスカレーターの上り下りも点字があった。 視覚障害者誘導用ブロック。エレベーターまでの誘導が、JRは扉、東京メトロはボタンに向かって設置されており、統一されていない。 ロータリー。車いすの乗降場所が分かりにくく、駅へ歩いていくまでの案内表示がない。また、車で向かうための経路も分かりにくい。 案内。駅の全体構造がわかるものがあるとよい。 その他。西口の改札が無人化されたため、問い合わせしづらい。 南口仲通り商店街。 商店街入口。駅から商店街に抜ける箇所で、点字ブロックの向きが横断歩道に向いておらず、斜めを向いているため、車道側に進んでしまう。 歩道。路面側に街灯、看板や花などの障害物があり歩きづらい。 視覚障害者誘導用ブロック。ブロックが連続しておらず、路側帯のブロックは劣化が進んでいる。ほしゃどうの区別がつかないため、多少の段差は必要。ブロックが必要ない立場の場合にはバリアになるため、実態を把握の上、区独自の取組等があってもよい。点密を2.5倍にし、細い幅にするなど。 民間施設。店舗入口の段差にスロープが設置してあるのがよい。そと開きのドアが多く、開けづらい。 その他。仲通り商店街は、荻窪らしい立派な商店街だと思う。車が少なく、自転車も速度を落としていて安全性が高い。 杉並保健所。出入口。道路と保健所の入り口で点字ブロックが途切れている。保健所入口の点字ブロックがマットによって途切れている。 トイレ。トイレに介助用ベッドが設置されていてよかった。バリアフリートイレは1箇所で足りるのか。機能を分散したほうがよい。和式トイレだとすぐわかる表示があるとよい。 階段。階段の手すりに点字があるのがよい。ピクトグラムと併設されていて分かりやすかった。保健所内の廊下に手すりがない。 案内。エレベーター降りてすぐのフロアマップに点字がなかった。   116ページ 5、関連する法令等一覧。 このページでは、改定前の杉並区バリアフリー基本構想が策定された、平成25年8月以降のバリアフリー、移動円滑化、障害者福祉に関連する関係法令、条例等の策定、改定等の状況を表で示しています。   117ページ 6、関連する基準等一覧 バリアフリーに関する分野別の関連する基準・ガイドライン・条例等は、次のとおりです。。 共通。東京都福祉のまちづくり条例。東京都。平成21年3月改正。 公共交通。移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備並びに旅客施設及び車両等を使用した役務の提供の方法に関する基準(公共交通移動等円滑化基準)。国土交通省令。令和4年3月改正。 公共交通機関の旅客施設・車両等・役務の提供に関する移動等円滑化整備ガイドライン(バリアフリー整備ガイドライン、旅客施設編、車両等編、役務編)。国土交通省。令和3年3月改正。 道路。移動等円滑化のために必要な道路の構造及び旅客特定車両停留施設を使用した役務の提供の方法に関する基準(道路移動等円滑化基準)。国土交通省令。令和3年3月改正。 移動等円滑化のために必要な道路の占用に関する基準。国土交通省令。令和3年1月改正。 道路の移動等円滑化に関するガイドライン。国土交通省道路局。令和4年6月改正。 道路の移動等円滑化整備ガイドライン。財団法人国土技術研究センター。平成23年11月。 とどうにおける移動等円滑化の基準に関する条例。東京都。平成24年12月。 杉並区が管理する道路における移動等円滑化の基準に関する条例。杉並区。平成25年4月。 公園。移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準(都市公園移動等円滑化基準)。国土交通省令。平成24年3月改正。 都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン。国土交通省。令和4年3月改訂。 東京都立公園における移動等円滑化の基準に関する条例。東京都。平成24年12月。 杉並区公園における移動等円滑化の基準に関する条例。杉並区。平成25年4月。   118ページ 関連する基準等一覧の続き。 建築物。建築物特定施設の構造及び配置に関する基準(建築物移動等円滑化基準)。国土交通省政令。令和3年3月改正。 高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準(建築物移動等円滑化誘導基準)。国土交通省令。令和3年3月改正。 高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準。国土交通省。令和3年3月改正。 身近なバリアフリーハンドブック。東京都。平成17年3月。 高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例(建築物バリアフリー条例)。東京都。令和3年3月改正。 交通安全。高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に係る信号機等に関する基準。国家公安委員会規則。令和2年12月改正。 ろがい駐車場。移動等円滑化のために必要な特定ろがい駐車場の構造及び設備に関する基準(特定ろがい駐車場移動等円滑化基準)。国土交通省令。平成18年12月。   119ページ 7、用語解説。 本文中の単語の説明を示しています。なお、法とは、バリアフリー法を指します。。 あ行。 インクルーシブ教育システム。障害者が、自由な社会に効果的に参加することを目的とし、障害のある者とない者が共に学ぶ仕組み。。 駅勢圏。ある特定の駅を利用する旅客又は貨物が所在する地域の範囲。。 エスコートゾーン。視覚障害者が安全に横断歩道を渡ることができるよう、横断歩道上に敷設する突起体の列のこと。。 オストメイト。病気等により、排泄のためのストーマを造設した人のこと。バリアフリートイレにおいて、装具などを洗う流し等の設備も指す。。 か行。 グリーンスローモビリティ。時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した移動サービスで、車両を含めた総称。。 車いす用けこみ。カウンター、駅の券売機等を車いすで利用しやすいよう、足元に設ける奥行きのこと。。 グレーチング。側溝の格子状の蓋の部分。。 合理的配慮。障害のある人が日常生活を営む上で妨げとなるものを取り除くため、状況に応じて行われる配慮のこと。。 心のバリアフリー。様々な心身の特性や考えかたを持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うこと。。 コード化点字ブロック。点字ブロックの25個ある点に色をつけ、スマートフォンのアプリで読み込むことで、分岐点で方向を音声で知らせるシステム。。 さ行。 重点整備地区。移動等円滑化のための事業を重点的かつ一体的に実施することが、総合的な都市機能の増進を図る上で有効かつ適切であると認められる地区。。 生活関連施設。高齢者、障害者等が日常生活又は社会生活において利用する旅客施設、官公庁施設等の施設。。   120ページ 用語解説、続き。 生活関連経路。生活関連施設相互間の経路。。 ソーシャルインクルージョン。全ての人々を孤独や孤立、排除から守り、社会の構成員として支え合い、包み込むという理念。。 たぎょう。 たしん型まちづくり。鉄道駅周辺に拠点を配置し、利便性が高く暮らしやすい都市空間が各駅に構成され、地域ごとの様々な魅力が連携しあう都市構造のこと。。 ていしょうバス。床面を地上面から65cm以下に作り、入口の段差を小さくして乗降しやすくしたバスのこと。。 デフリンピック。デフ、オリンピックのことで、国際的な、ろう者のためのオリンピック。オリンピックと同様、4年に1度夏季大会と冬季大会が開かれる。2025年デフリンピックの開催地が東京に決定している。。 テンポラリースタッフ。駅や施設等において朝の通勤時間帯、イベント時等の混雑する時間帯に係員を増員し、集中的に案内や誘導を行うための人員のこと。。 転落防止ゴム。ホームでの転落防止対策として、車両とホームの隙間に設置している、くし形状のゴムのこと。。 都市再生特別措置法。平成14年6月制定。社会情勢の変化に対応した都市の再生を図り、都市の国際競争力と防災機能の強化、コンパクトで賑わいのあるまちづくり、住宅団地の再生を目的とする。。 特定公園施設。移動等円滑化が特に必要なものとして政令で定める施設。政令では、公園施設、都市公園の出入口、遠路、広場、休憩所などを定めている。。 特定事業計画。特定事業に関し、関係する事業者が作成する計画。。 特定道路。生活関連経路を構成する道路法による道路のうち、多数の高齢者、障害者等の移動が通常徒歩で行われているもので、国土交通大臣がその路線及び区間を指定したもの。。   121ページ 用語解説、続き。 特定ろがい駐車場。ろがい駐車場であって、自動車の駐車の用に供する部分の面積が500㎡以上あり、その利用について駐車料金を徴収するもの。。 特定建築物。多数の者が利用する、政令で定める建築物又はその部分をいい、これらに附属する建築物特定施設を含む。。 特別特定建築物。不特定かつ多数の者が利用し、又は主として高齢者、障害者等が利用する特定建築物であって、移動等円滑化が特に必要なものとして政令で定めるもの。。 都市再生事業。都市再生特別措置法に基づき、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的とし、都市の再生を効率的に推進するための事業。。 な行。 内方線付き点状ブロック。ホーム内側部分に線状突起を設けてホームの内外が分かるようにした点状ブロックのこと。。 ナビレンス。情報を埋め込んだタグを、スマートフォンの専用アプリのカメラで読み込むと、目的地の内容・方向・距離などの案内が表示され、音声で読み上げられるシステム。。 ニーリング装置。バスの乗り降りをしやすくするため、エアサスペンションの空気を抜いて車両を下げる装置のこと。。 妊婦無償応援券、ゆりかご券。妊婦が無償で受け取り、タクシー等に利用できる応援券。杉並区の独自事業、杉並子育て応援券の一環。。 農福連携事業。高齢者や障害者などが農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを創出し、社会参画を促す事業。。   122ページ は行。 ノンステップバス。乗り降りを容易にするため、床面を地上面から35cm以下に作り、乗降ステップをなくしたバスのこと。。 バスロケーションシステム。バスの現在位置を把握して、利用者に対して運行状況やバス停への接近情報などを停留所やインターネット、携帯電話などに表示・提供するシステムのこと。。 バリアフリートイレ。車いす使用者が利用できる広さや手すり、おむつ替えシート、ベビーチェア、オストメイト用の汚物流しなどの設備を備えて、多様な人が利用可能としたトイレのこと。。 福祉タクシー。障害者等が利用できる構造となっているタクシーのこと。。 福祉有償運送。障害者や要介護者等を対象に、NPOや市町村が自家用自動車で行う、個別輸送サービスのこと。。 副籍。特別支援学校小・中学部在籍の児童生徒が、居住地域の小・中学校に副次的な籍をもち、交流を通じて居住地域とのつながりの維持・継続を図る制度。。 や行。 ユニバーサルデザイン。年齢・性別・能力・国籍等の違いに関わらず、全ての人が使いやすいように建築物、製品、環境及び制度やサービスなどをあらかじめデザインすること。。 わ行。 ワークショップ。様々な立場の人々が集まって、参加者が自ら参加・体験することや、自由に意見を出し合い、互いの考えを尊重しながら、意見や提案をまとめ上げていく場。。 英数字。 エーアイ。 人工知能の略。。 シーピーライン。ホーム端部に、人が危険と感じる度合いが高い色彩で着色することにより、視覚的・心理的に注意喚起を行うために引かれたラインのこと。。 マース。ICT活用による移動をスムーズにつなぐ、新たな移動の概念、又は様々な移動サービスを1つに統合させた、新たなモビリティサービス。。   杉並区バリアフリー基本構想。 令和5年3月発行。 編集・発行、杉並区都市整備部管理課。