多胎児家庭支援事業
多胎妊婦と多胎児家庭の子育てを応援します!
多胎児(双子・三つ子など)の妊婦さんや子育てする方の心身の不調や、育児不安等を軽減し、安心して子育てすることができるようさまざまなサービスを提供します。また、交流会等を通して、情報交換や仲間づくりのお手伝いをします。
家事・育児支援ヘルパー事業
多胎児を育児しているご家庭の身体的・精神的負担を少しでも軽減するため、家事・育児ヘルパーがご自宅を訪問して、日常の家事・育児や外出時の支援をする事業です。
対象者
区内在住で、多胎児を妊娠中の方、出産後退院した翌日から3歳未満の多胎児を育児中の方。
対象 | 利用上限時間 | 申請受付開始日 |
---|---|---|
妊娠が判明してから、1歳未満の多胎児を養育している間 | 240時間以内 | 妊娠がわかった時点から |
1歳から2歳未満の多胎児を養育している間 | 180時間以内 | 1歳になる2か月前から |
2歳から3歳未満の多胎児を養育している間 | 120時間以内 | 2歳になる2か月前から |
利用時間
午前9時~午後5時(1日につき連続して4時間以内)土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く
サービス内容・利用できる場所
【サービス内容】
食事の支度、洗濯、掃除、買い物、健診等の付き添い、多胎児の兄弟の世話、沐浴の準備・片づけ、育児の助言、相談及び補助等。
できないこと:大掃除、引っ越しの準備、片づけ、窓ふき、庭仕事、食事のつくりおき、保護者不在時の家事・託児など
【利用できる場所】
原則として利用者の自宅
利用料金(利用者負担額)
ヘルパー利用料 1時間500円(生活保護、非課税世帯は自己負担なし。)
杉並子育て応援券(「ゆりかご券」を含む)が使えます。
(注意)
- 交通費について:全額利用者の負担となります。杉並子育て応援券(「ゆりかご券」を含む)は使用できません。
- キャンセルについて:利用日の前日午後5時までに事業者に連絡してください。それ以降は、利用したものとして利用料金をお支払いいただきます。なお、キャンセル料の支払いには、杉並子育て応援券(「ゆりかご券」を含む)は使用できません。
利用の流れ
1.利用申請
提出書類
- 申請書
- 母子健康手帳の表紙のコピー(妊娠中の申請の場合のみ)
(注)令和2年1月2日以降に転入した方は、税情報の確認ができない場合があるため、お問い合わせください。
2.承認通知書送付
申請書の内容等を確認し、区から「利用承認通知書」と利用のご案内を送付します。
- 事業者一覧
- 利用の案内
3.事業者へ申し込み
送付した事業者一覧の中から、利用を希望する事業者に連絡して、サービス内容や利用時間など、事前に各事業者と確認してください。
4.サービス利用開始
サービス利用上限時間については、利用者ご自身の管理となります。利用上限を超えてサービスをご利用になった場合は各事業者が定める料金をお支払いいただくことがあります。
申請書
申請書は以下からダウンロードできます。
(注意)
- 消せるボールペンは使用しないで下さい。
- 記入したものを訂正する場合には、二重線(=)で訂正して下さい。
申請先
【郵送】
杉並区子ども家庭部管理課地域子育て支援係
〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
【持参】
子ども家庭部管理課地域子育て支援係または、区内5か所の子どもセンター
多胎児のつどい(相談・交流会)
対象
多胎妊婦、多胎児家庭等
内容
多胎育児経験者等との交流・情報交換と、保健師・助産師等の専門職が相談に応じます。予約制となりますので、各会場へ電話でお申し込みください。
専門相談は下記のほか、保健師、栄養士、歯科衛生士の相談も可能です。申し込み時にその旨お伝えください。
会場と開催日
会場 | 名称 | 11月 | 12月 | 3年1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|
荻窪保健センター 電話:03-3391-0015 |
ビジーチェリー | ― |
12月3日 助産師 |
1月7日 保育士 |
2月1日 助産師 |
3月4日 心理 |
高井戸保健センター 電話:03-3334-4304 |
さくらんぼ | ― |
12月8日 助産師 |
1月12日 助産師 |
2月9日 心理 |
3月9日 保育士 |
高円寺保健センター 電話:03-3311-0116 |
ビーンズ・クラブ |
11月27日 助産師 |
12月25日 保育士 |
1月22日 保育士 |
2月26日 助産師 |
3月26日 助産師 |
上井草保健センター 電話:03-3394-1212 |
ふたごちゃんのつどい | ― |
12月10日 保健師 |
― |
2月18日 栄養士 |
3月11日 助産師 |
和泉保健センター 電話:03-3313-9331 |
ツインマザーのつどい |
11月20日 助産師 |
― |
1月27日(注) 栄養士 |
― |
3月19日 助産師 |
(注)専門相談員が変更になる場合がありますのでご了承ください。
【開始時間】
午前10時
(注)和泉保健センター令和3年1月27日開催分は、午後1時30分からです。
さくらんぼ面接・タクシー利用券の交付
区では、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援として、各保健センターの担当保健師がさまざまな相談に応じています。タクシー利用券交付の際には、「さくらんぼ面接」を実施し、お子さんの様子や育児のことなどを丁寧にお伺いして必要なご相談や一人一人に合ったサービスにもお繋ぎします。さくらんぼ面接終了後に、区が実施する乳幼児健康診査や予防接種、多胎児のつどい等を利用する際に使用できるタクシー利用券を交付しています。
対象者
申請時において、杉並区内在住で3歳未満の多胎児を同一世帯で養育する世帯
交付額
1世帯につき、0歳時、1歳時、2歳時に各1回、24,000円分のタクシー利用券を交付します。
(注)毎回面接(申請)が必要です。
申請方法
- 区から、対象となる世帯の方にご案内(申請書)を郵送します。
(注)対象世帯であるのに、ご案内(申請書)が郵送されない場合はお問い合わせください。 - ご案内が届きましたら、面接等の日程調整のため、担当地域の保健センターの保健師にご連絡ください。
- 訪問等による面接(さくらんぼ面接)の際に、必要事項を記入した申請書を、保健師に渡してください。
- 後日、タクシー利用券をご自宅へ簡易書留で郵送します。(おおむね2週間程度)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部管理課地域子育て支援係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686