すぎなみほっと情報局30年7月
名寄通信(名寄編):4日目の様子(7月31日掲載)
さよならセレモニー
31日、杉並区・名寄市子ども交流会は最終日となりました。最終日はさよならセレモニーを行い、楽しかった思い出を胸に、杉並区への帰路に着きました。
交流会は場所を移し、8月5日からは名寄市の児童が杉並を訪れます。
名寄通信(名寄編):3日目の様子(7月31日掲載)
旭山動物園での集合写真
30日、北海道を代表する観光地である旭山動物園を見学しました。見学後は、塩狩駅からJR宗谷本線に乗車しました。宗谷本線は、旭川から名寄を経て稚内を結ぶ、日本最北の鉄道です。子どもたちは、車窓から見える風景や、窓から入ってくる心地よい風に興奮していました。
夕食には、名寄市の郷土料理である煮込みジンギスカンをいただきました。食後には皆で花火をして、夏の楽しい思い出を作りました。
JR宗谷本線
煮込みジンギスカン
花火をする子どもたち
名寄通信(名寄編):2日目後半の様子(7月30日掲載)
29日の午後は、トロッコ王国やブルーベリー農園に行きました。トロッコの乗車体験やブルーベリー狩りなど、普段できない体験に子どもたちは大満足の様子でした。
その後は名寄市天文台へ行き、プラネタリウムの鑑賞と天体望遠鏡を使って星の観察をしました。昼間なのにくっきりと星が見えることに感動しました。
トロッコ王国での乗車体験
ブルーベリー狩り
天体望遠鏡を使った星の観察
名寄通信(名寄編):2日目前半の様子(7月30日掲載)
29日、北国博物館にて、名寄市や北海道の歴史を学び、地域による生活と文化の違いを知る機会になりました。その後、SL機関車キマロキの展示車両を見て、その大きさや風土の違いを知ることができました。
北国博物館の見学
SL機関車「キマロキ」
名寄通信(名寄編):1日目の様子(7月30日掲載)
餅つき体験
28日、旭川空港を経由し、名寄市に到着。ふうれん地域交流センター(名寄市)にて、ウェルカムセレモニーに参加して歓迎を受けました。その後は、餅大使の見事な餅つきパフォーマンスを見て驚き、子どもたちも餅つきを楽しく体験していました。
名寄通信(名寄編):杉並から名寄に向けて出発(7月30日掲載)
杉並区では、次世代育成基金を活用して、子どもや若者が未来に夢や希望を持ち、その実現に向けた挑戦ができるよう支援しています。その事業の1つとして、28日から31日の日程で行われるのが、「杉並区・名寄市子ども交流会」です。杉並区と名寄市の子どもたちが、さまざまな体験や交流をします。名寄通信では、子どもたちの様子を随時報告します。
28日、北海道名寄市に向けて杉並区の子供親善大使25名が元気に出発しました。
杉並区サイバーセキュリティに関する協定を締結(7月27日掲載)
27日、杉並区と東京商工会議所杉並支部、区内3警察署の間で、「杉並区サイバーセキュリティに関する協定」を締結しました。この協定は、杉並区内の中小企業の事業者におけるサイバーセキュリティ意識の向上及びサイバー犯罪による被害の防止が目的です。
井草森公園のヒマワリが咲き始めました(7月27日掲載)
27日、井草森公園の管理事務所前に植えられたヒマワリが咲き始め、来園者を楽しませています。このヒマワリは、区と交流のある北海道名寄市から贈られたもので、8月中旬まで花を楽しむことができます。
ミライトワ、ソメイティが区役所に登場(7月27日掲載)
27日、区役所1階ロビーで開催中の、女子美術大学の生徒による東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をテーマにした展示会場に、大会マスコットのパネルが設置されました。訪れた人は展示をじっくり見たり、マスコットのパネルの前で写真を撮ったりしていました。
吾妻の朝市が開催されました(7月27日掲載)
27日、区役所中杉通り側の入り口前で「吾妻の朝市」が開催されました。区の交流自治体である群馬県東吾妻町の新鮮なレタスやきゅうりなどのほか、はちみつや手作り苺ジャムも販売され、多くの買い物客でにぎわいました。次回の開催は、8月31日を予定しています。
被災地へ区職員を新たに派遣(7月24日掲載)
24日、西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県総社市へ新たに派遣される区職員5名が区長に出発の報告を行いました。今回の派遣では区職員に加え、区の交流自治体である名寄市職員及び小千谷市職員が派遣され協力して支援を行います。派遣期間は7月25日から28日を予定しています。
障害者のつくる品物フェア開催(7月19日掲載)
19日、区役所にて、区内の障害者施設でつくるネットワーク「すぎなみ仕事ねっと」による「障害者のつくる品物フェア」が開催されました。障害者が丁寧に手作りしたアクセサリーやスカーフなどの雑貨やクッキーなどの菓子類も人気で、多くの買い物客でにぎわいました。このフェアは7月20日にも行われます。
被災地に第二陣として区職員・清掃車を派遣(7月18日掲載)
18日、杉並区職員6名と杉並区社会福祉協議会職員2名を西日本豪雨で大きな被害が発生した岡山県総社市へ派遣する出発式を行いました。今回の派遣は第一陣となる7月13日から19日までの職員派遣に続くもので、第二陣では職員の派遣に加え清掃車も派遣します。派遣期間は7月19日から25日までを予定しています。
青梅市物産展が開催されました(7月18日掲載)
18日、区役所では交流自治体である青梅市の物産展が開催されました。会場には新鮮なトマトやナス・インゲンのほか、おすすめ商品のよもぎ大福が販売され、多くの買い物客でにぎわいました。
豪雨被災地で支援活動(7月17日掲載)
17日、西日本豪雨で甚大な被害があった岡山県総社市で、派遣されている杉並区職員5名と杉並区社会福祉協議会職員2名が、がれきやごみの撤去作業などの支援活動を行っています。派遣期間は、19日(社会福祉協議会職員は20日)までを予定しています。
犯罪も事故も「ゼロ杉並」パレードを開催(7月14日掲載)
14日、区役所からJR阿佐ケ谷駅に続く阿佐谷パールセンター商店街で、『犯罪も事故も「ゼロ杉並」』パレードが実施されました。このパレードには、杉並区を舞台にした「警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~」(テレビ東京)の出演者の小泉孝太郎さんや松下由樹さんなどの豪華ゲストも参加しました。
被災地に職員を派遣(7月13日掲載)
13日、杉並区職員5名と杉並区社会福祉協議会職員2名を西日本豪雨で大きな被害が発生した岡山県総社市へ派遣しました。派遣期間は7月13日から19日(社会福祉協議会職員は20日)までを予定しています。
夏の麺・涼菓プチフェア開催中!(7月10日掲載)
区役所1階にあるコミュかるショップでは、暑い時期にぴったりの麺・涼菓フェアを開催しています。杉並区の交流自治体である北海道名寄市、新潟県小千谷市、静岡県南伊豆町、福島県南相馬市、北塩原村などのご当地グルメを販売しています。なかでも、会津産のトマトを生地に練り込んだ「会津トマト麺」が大人気です。冷たい食べ物で、暑い夏を乗り切りましょう!
販売は20日までです。売り切れ次第終了となりますので、お早めにお買い求めください。
即売会が開催されました(7月9日掲載)
9日、区役所にて杉並グリーンクラブによる朝採り野菜と草花の即売会が開催されました。会場ではトマト・ナスなどの夏が旬の野菜や、ラベンダー・ニチニチソウなどの色鮮やかな花々が販売され、来場者は買い物を楽しみました。
平安の七夕「乞巧奠」が公開されています(7月4日掲載)
4日、大宮八幡宮で平安時代の七夕を再現した「乞巧奠(きっこうでん)」が公開されています。これは平安時代の宮中を中心に行われていた技芸の上達を祈る行事で、短冊のルーツといわれる梶の葉の飾りにはさまざまな願い事が書かれていました。乞巧奠は15日(日曜日)までです。
七夕飾りづくり開催中(7月3日掲載)
2日、大田黒公園で七夕飾りづくりが催されました。短冊はタラヨウの葉が用いられ、葉の裏に竹ペンで願いごとを書くと文字が浮かび上がるようになっています。催しは7月7日(土曜日)まで行われているので、ぜひ足を運んでみてください。
「町を支えるごみ収集」中学生が職場体験をしました(7月3日掲載)
2日、永福町駅前で区立和田中学校2年生の生徒2人が、職場体験の一環としてごみ収集を体験しました。この体験で生徒2人は「環境への意識が高まった」、「ごみの分別を細かくしよう」と話していました。
園児がバス車内に七夕の短冊を飾りました(7月2日掲載)
3日、関東バス阿佐谷営業所(杉並区下井草1丁目5番3号)が、七夕の飾りつけをしたバス車内に本天沼保育園の年長の園児17名を招いて交流会を行いました。園児たちは、願いを書いた短冊を飾るほか、乗車したままで行われる洗車体験やバスに関する質問コーナーなど、約1時間の楽しい時間を過ごしました。この七夕バスは7月3日から16日まで、荻窪駅から中村橋駅、練馬駅から荻窪駅を主に運行します。
このページに関するお問い合わせ
総務部広報課報道係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-3312-9911