令和4年 杉並区の水遊び場情報(令和4年7月8日)

 

ページ番号1074728  更新日 令和4年7月8日 印刷 

「すぎラボ」は杉並区で子育て中のママライター・パパライターによるコンテンツです。

暑くなってくると水遊びが恋しくなってきます。近年は家庭プールが流行り、簡単に水遊びができるようになっていますが、家庭でやると準備と後片付けがちょっと手間だったり。また、どうしても小さなスペースでの水遊びとなってしまうのがちょっとフラストレーションとなったりしませんか。
杉並区内の数多くの公園では、夏になると水の流れが登場します。(一部の大きな公園では一年中流れているところもあります。)今年は子どもを連れて水遊びに行ってみませんか。

杉並区内の水遊び場情報

まずは、杉並区内の公園の中で水遊びができる流れのある公園をご紹介します。

水遊びができる公園一覧
公園名 住所 水遊びができる期間
馬橋公園 杉並区高円寺北4丁目35番5号 通年
下高井戸おおぞら公園 杉並区下高井戸2丁目28番23号 3月中旬から11月下旬まで
桃井原っぱ公園 杉並区桃井3丁目8番1号 通年
蚕糸の森公園 杉並区和田3丁目55番30号 通年
井草森公園 杉並区井草4丁目12番1号 5月上旬から9月下旬まで
和泉二丁目公園 杉並区和泉2丁目45番10号 7月上旬から8月下旬まで
梅里中央公園 杉並区梅里2丁目34番20号 7月上旬から8月下旬まで
永福中央公園 杉並区永福2丁目1番12号 7月上旬から8月下旬まで
荻窪公園 杉並区荻窪2丁目27番8号 7月上旬から8月下旬まで
四宮森公園 杉並区上井草2丁目41番25号 7月上旬から8月下旬まで
どんぐり山児童遊園 杉並区上井草3丁目4番17号 7月上旬から8月下旬まで
三谷公園 杉並区上井草3丁目12番10号 7月上旬から8月下旬まで
切通し公園 杉並区上井草4丁目3番10号 7月上旬から8月下旬まで
久我山中央緑地 杉並区久我山3丁目25番21号 7月上旬から8月下旬まで
久我山東原公園 杉並区久我山5丁目12番27号 7月上旬から8月下旬まで
高円寺北公園 杉並区高円寺北3丁目20番15号 7月上旬から8月下旬まで
清水森公園 杉並区清水2丁目9番17号 7月上旬から8月下旬まで
神戸町あけぼの公園 杉並区下井草5丁目8番24号 7月上旬から8月下旬まで
玉川上水第二公園 杉並区下高井戸3丁目1番14号 7月上旬から8月下旬まで
下高井戸西公園 杉並区下高井戸5丁目9番24号 7月上旬から8月下旬まで
塚山公園 杉並区下高井戸5丁目23番12号 7月上旬から8月下旬まで
昭栄公園 杉並区高井戸西1丁目12番2号 7月上旬から8月下旬まで
高井戸わんぱく公園 杉並区高井戸西2丁目5番10号 7月上旬から8月下旬まで
成田かっぱ公園 杉並区成田西1丁目2番30号 7月上旬から8月下旬まで
成田西公園 杉並区成田西2丁目12番4号 7月上旬から8月下旬まで
浜田山一丁目公園 杉並区浜田山1丁目25番24号 7月上旬から8月下旬まで
井荻公園 杉並区西荻北4丁目38番17号 7月上旬から8月下旬まで
済美公園 杉並区堀ノ内1丁目27番40号 7月上旬から8月下旬まで
和田堀公園 杉並区松ノ木1丁目3番24号 7月上旬から8月下旬まで
宮下公園 杉並区宮前2丁目27番30号 7月上旬から8月下旬まで
大宮前公園 杉並区宮前3丁目15番10号 7月上旬から8月下旬まで
桃井公園 杉並区桃井1丁目19番6号 7月上旬から8月下旬まで
和田中央公園 杉並区和田1丁目38番19号 7月上旬から8月下旬まで

最新の情報は杉並区のホームページでご確認ください。

稼働時期と稼働時間

多くの公園では下記のとおり、稼働時間と稼働時期が決まっています。ただし、水遊びができる期間内でも、点検や清掃等により稼動を停止する場合や、稼動時間が変更になることがあるので注意が必要です。
公園によっては、次回の清掃日時のお知らせが流れの近くに掲示されています。遊びに行った際には、確認してみてくださいね。

稼働時期

おおむね7月上旬ころから8月いっぱいです。稼働開始は一斉ではありません。清掃が終わった施設より順次稼働が始まります。

稼働時間

流れは稼働時間が決まっています。どの公園もおおむね午前10時から午後4時までです。(ただし、「蚕糸の森公園」は、午前9時から午後4時までです。)
午後4時を過ぎると、流れが止まります。流れの形によっては下流部分が水が溜まった状態になるので、午後4時を過ぎても、水がはけ切るまでは遊び続ける事は可能です。

その他注意点

杉並区内の公園の水の流れは、プールではありません。はだしで歩くと思わぬけがをする場合もあります。ぜひサンダルを持参しましょう。また、流れているお水は塩素の入った循環したお水です。顔をつけたり、飲んだりしないように、特に小さなお子さんは気をつけてあげてください。

一足先に水遊びをしてきました

5月の暑い日に、1年中水が流れている蚕糸の森公園へ行ってきました。既に多くの子どもたちが水遊びで楽しんでいたので、その時の様子をご紹介します。

蚕糸の森公園ってどんなところ

東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅からすぐにある比較的大きな公園です。植物が多く、夏でも木陰で涼むことができるベンチのある広場や、芝生の広場があるため、大人も多く訪れます。
また、水の流れがつながっているように見える大きな池にはたくさんの生き物がいます。2022年5月現在では、新聞コラムにも掲載されていたカルガモの赤ちゃんがすくすく育っていますよ。ただし、7月には巣立っているかもしれません。

カルガモの写真
2022年5月下旬頃のカルガモのあかちゃんです。だいぶ大きくなりました。
1カ所に固まった姿がとてもかわいいです。

蚕糸の森公園の水の流れ

少し高い所から川のように水が流れています。川の上流部分は川幅が少しだけせまいため少し強く流れていて、下流は広くとても穏やかです。一番下流は、となりの生き物の住む池とつながっているように見えます。なお、全体的に深さはありません。

蚕糸の森公園 上流の写真
1番上流。ここから水が出てきます。滝のようになっていて、小さな子どもの冒険心をくすぐるかも。
蚕糸の森公園 中流の写真
中流。やや流れの強い部分。
蚕糸の森公園 下流の写真
下流。流れが穏やかで広がった部分。
どこからも流れに入る事が出来て、1番賑わいを見せるゾーン。日当たりもとても良いです。

水の流れでどんな風に遊んでるの

この日、筆者は3歳と7カ月の子どもを連れて行ってきました。主役は3歳です。サンダルをはき、まずは中流から上流へ向かいます。流れの横の草花を観察したり、小さな滝を足にあてたり、気分は探検家と言った感じです。
下流に入っていくと、流れの中を走って、アクティブに遊んでいました。また、流れに落ちたはっぱや花びらを見つけては、どんな風に流れていくかをあてっこしたり、後ろから追いかけてみたりと楽しんでいましたよ。
7カ月の子は、抱っこで3歳の遊びを眺めたり、下流では流れの端っこに座って、水の流れを感じていました。
このように、小さな子は特に何も持っていかなくても楽しめますが、水遊び用のおもちゃを持参するのもおすすめです。お砂場セットのシャベルやバケツもお水を使ったごっこ遊びに大活躍します。
同じ日に来ていた幼稚園生くらいのグループは、水着を着て、みずでっぽうで遊んでいました。水着だからこそ思いっきり楽しめますね。

水遊びする際におすすめの持ち物

杉並区のじゃぶじゃぶ池は入水時の制限はありませんが、特に小さな子どもが安心して楽しく遊ぶためには、用意しておくといいいでしょう。

水着または着替え

流れで思いっきり遊ぶには、濡れても気にならない水着がおススメ。紫外線対策でラッシュガードもあると安心です。たまに流れに入って濡れた服のまま、公園内で遊んで遊具をびっしょりに濡らしてしまう子どももいます。他の利用者に迷惑となってしまうので、子育てママのマナーとして、着替えは必ず持参したいです。

帽子

熱中症と紫外線対策。特に小さな子は首元がたれで隠れるタイプがいいと思います。

ウォーターシューズ

足を怪我することがないよう、裸足ではなくウォーターシューズやサンダルを持参しましょう。つま先とかかとがあるタイプが怪我をしにくいし、脱げにくいのでおすすめですよ。

水遊びパンツ&替えのおむつ

おむつが外れていない場合、水遊びパンツが必要な公園もあります。

濡れたものを入れる袋

余分に持っていると、簡易水遊び道具にもなりますよ。

巻きタオル

着替えのときに周囲の目線が気になるので、あると安心です。

レジャーシート

遊んでいる間に荷物を置いたり、着替えをする際に役立ちます。

その他

親子分の水分とおやつ、日焼け止め、水遊びで使えるじょうろやバケツなどを持参します。

ちなみに筆者の場合は、水着とラッシュガードを着せ、サンダルをはかせた状態で自転車に乗せて連れて行きます。着替えや靴を荷物にしておけば、到着したらそのまま流れに入れるので、スムーズですよ。
暑い夏、公園の流れを上手に利用して、涼しく楽しく過ごしたいですね。

施設に関するお問い合わせ先:蚕糸の森公園 電話03-3315-7247

すぎラボライター らくちゃんママ

 

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686