赤ちゃんが生まれたら、児童館に行こう(29年10月15日)

 

ページ番号1036268  更新日 令和4年6月27日 印刷 

「すぎラボ」は杉並区で子育て中のママライター・パパライターによるコンテンツです。

ハイハイ赤ちゃん

ヤリタガリは児童館が大好きで、上の子が小さかった頃は、3カ所の児童館をはしごしていました。
でも、行ったことのない人は、全然行ったことがないらしい。
それはとってももったいないと思うので、私がここで、児童館の魅力を全力でお伝えします。
特に、一人目の赤ちゃんがいるママに、おすすめですよ。
なお、児童館へは、小学生以上の子どもも遊びに行けますが、今回は、乳幼児向けの内容でお伝えさせていただきます。

どうして児童館がオススメなの?

地元のお友達に出会え、情報交換ができる

特に年齢別のプログラムのある日には、数組から数十組の親子が集まります。
同じ月齢の子がいる親同士は、共通の悩みも多く、話が合うものです。

私もたくさん助けてもらいました。
母乳が出ない、離乳食を食べない、夜寝られない、ウンチをつけられた、など、一人で考えると落ち込むようなことも、話しているうちにすっきりしちゃうんですよね。
近所の小児科の情報や、おすすめのパン屋さん、保育園や幼稚園のうわさなど、実用的なアドバイスもたくさんもらいました。

行ってみて、ちょっと雰囲気が合わないなと思う時は、他の児童館に行ってみるのもよいでしょう。

おもちゃがたくさんある

赤ちゃんとおもちゃのイラスト

児童館にはたくさんのおもちゃがあるので、家庭で買わなくても、子どもを楽しませてあげられます。
お友達と取り合ったり、ゆずりあったりするのも勉強。
「うちの子は、こんな遊びが好きだったんだ」という発見もありますし、「気に入ってるから家にも買おう」なんて、お試しにも使えますよ。

雨でも遊べる

歩けるようになると、公園に行きたいとせがまれることが多くなると思います。
雨で遊べず、親子でイライラするよりも、児童館で体を動かしたほうが絶対いいです。

お昼ご飯を食べられる

児童館でご飯を食べると、ちょっとしたピクニック気分。
児童館へ、パン屋さんが出張して来ていることもあります。
場所によっては、電子レンジを使用できることもあって便利ですよ。
自由に使えなくても、離乳食の解凍に限って許可している場合もあるので、聞いてみてください。
ただし、お昼が食べられるのは乳幼児親子のみで、小学生は家に帰って食べるお約束です。
兄弟姉妹がいる方はご注意ください。

赤ちゃん用の設備が充実している

授乳コーナーやオムツ替えスペースもきちんとありますし、トイレには幼児用の便座も。
寝てしまった赤ちゃんには、ベビーベッドもありますし、バウンサーやハイローチェアも用意されていたりします。

先生のサポート

親がトイレに行く時に、子どもを見ていてくれたり、玄関が2階にあったら、階段の上までベビーカーを運んでくれたりします。
私が落ち込んでいる時には、相談に乗ってもらったこともありました。

ママのくつろぎティータイム

児童館によりますが、ポットとティーバッグが用意されていて、数十円でお茶やコーヒーを飲めるようにしてくれているところがあります。
私は水筒を持って行って、トロピカルティーなどを楽しんでいます。

お得なイベント

各児童館で毎月何かしらイベントがあり、教室に通ったら数千円かかるのではないかと思われるような講座も、開催されています。
たいていは無料で、時々材料費に数百円かかったりします。
事前に申し込みが必要なことが多いので、チラシで確認しましょう。

ヤリタガリが参加した中で、これはすごいと思った企画ベストファイブはこちら。

第1位 バザーやグッズ交換会
第2位 リトミック
第3位 子どもの髪カット講座
第4位 アロマ虫よけスプレー作り
第5位 産後ヨガ

バザーは、ほとんど無料。
多少壊れていても、汚れていても、喜んで持って帰ってもらえるので、提供するのも嬉しかったりします。

夏には水遊び、冬にはサンタクロースがプレゼントをくれるなど、多彩なイベントがありますよ。
どこでどんなイベントがやっているのか調べるのは、各児童館で作成しているチラシでチェック。
各児童館と子どもセンターに、全児童館のチラシがまとめて置いてあります。
または、各児童館からのお知らせからpdfデータをダウンロードすることもできます。

どこの児童館へ行こうかな?

子どもたちのイラスト

まずは、一番近所の児童館へ、プログラムの日に合わせて参加してみましょう。
児童館は区内に40カ所程度あります。
場所は、上記ウェブサイトで確認するか、スマートフォンの地図アプリなどで検索してもいいと思います。

まだ歩けない赤ちゃんの場合は、元気に走り回る子と同じ部屋では、少し怖いと感じることもあるかもしれません。実際に行って、間取りや広さや静かさなどが、ちょうどいい児童館を探して見てください。

時間帯によっても、過ごしやすさは変わります。
夕方は小学生が多くなりますので、乳幼児親子は午前中からお昼過ぎ頃がよいかと思います。

利用時間や休館日など

杉並区公式ホームページ(下記リンク)でご確認ください。

特別なプログラムは予約が必要なものもありますが、基本的には予約は不要です。
ぜひ、お気軽に足を運んでみて下さいね。
きっとあなたも、児童館にハマると思いますよ。

すぎラボライター ヤリタガリ

 

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686