特別定額給付金の申請について(2年11月2日更新)
特別定額給付金の申請受け付けは終了しました
令和2年8月24日(消印有効)をもって、特別定額給付金の申請受け付けは終了しました。
令和2年9月30日をもって、杉並区特別定額給付金コールセンターは終了しました。
特別定額給付金の偽サイトにご注意ください
総務省を騙るメールアドレス(info@soumu.go.jp)から、一般の方のメールアドレス宛てに、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった内容で、偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたEメールが送信されているとの情報が寄せられています。サイトへアクセスしてしまうと、個人情報を詐取されるおそれがあります。
当該Eメール及びサイトは、総務省も含め、国の機関によるものではなく、情報の詐取などを目的としたものと思われます。Eメールの開封やリンクへのアクセスはしないようご注意ください。
不審なEメールや電話を受けた際は、最寄りの警察署にご相談ください。
・杉並警察署 電話:03-3314-0110
・高井戸警察署 電話:03-3332-0110
・荻窪警察署 電話:03-3397-0110
給付状況
給付対象世帯数(約32万9千世帯)の98.8%にあたる約32万5千世帯について、給付が完了しました。
申請期限について
特別定額給付金の申請期限は、令和2年8月24日(消印有効)となりますので、区への申請を行っていない世帯主の方は、速やかに申請手続きをお願いします。
なお、以下に該当する場合は、杉並区特別定額給付金コールセンター(電話:0120-798-063)にお問い合わせください。
- オンライン申請をした方で、未だに給付金が振り込まれていない場合
- 基準日(令和2年4月27日)現在、区に住民登録のある方で、未だに申請書が届いていない場合
- 申請書を投函してからおおむね20日が経過した方で、未だに給付金が振り込まれておらず、区から連絡のない場合
(注)申請の受け付けは終了しました。
(注)令和2年9月30日をもって、杉並区特別定額給付金コールセンターは終了しました。
特別定額給付金について
国は、本年4月20日に、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を閣議決定し、簡素な仕組みにより迅速かつ的確に家計への支援を行うため、区市町村を実施主体として、特別定額給付金事業を実施することとしました。
特別定額給付金の「郵送申請」をお願いします
給付に必要な申請書は、5月26日までに全世帯主へ発送しました。5月中にはお手元に届く見込みですので、届きましたら、同封の返信用封筒(切手不要)にて申請をお願いします。
郵送申請に関するお問い合わせは「杉並区特別定額給付金コールセンター」で受け付けます。
- 給付対象者
- 基準日(4月27日)現在、杉並区に住民登録のある方
- 給付額
- 1人につき10万円 受給権者は世帯主となります。
- 郵送による申請方法
- 申請書に必要事項を記入するとともに、振込先口座の確認書類の写しと本人確認書類の写しを申請書の裏面に貼り、同封の返信用封筒で郵送してください。
- 金融機関コードがわからない場合は、添付ファイル「主な金融機関コード一覧」でご確認ください。
- 申請書の「合計金額」欄は、「10万円 × 受給希望者数」の金額をご記入ください。
- 給付方法
- 区から受給権者名義の金融機関口座に振り込みます。
- 申請期限
- 8月24日(当日消印有効)
(注)申請の受け付けは終了しました。
(注)令和2年9月30日をもって、杉並区特別定額給付金コールセンターは終了しました。
英語、中国語、韓国・朝鮮語、ネパール語のご案内と申請書の見本
えいご、ちゅうごくご、かんこく・ちょうせんご、ねぱーるごの、とくべつていがくきゅうふきんの「ゆうびんでのしんせい」の「ごあんない(せつめい)」と、「しんせいしょ(もうしこみのてがみ)の みほん」です。
-
【修正】英語のご案内(えいご の ごあんない) (PDF 272.3KB)
5月26日に掲載した英語のご案内のコールセンターの電話番号に誤りがあったため修正しました。 -
英語の申請書見本(えいご の しんせいしょ みほん) (PDF 171.6KB)
-
中国語のご案内(ちゅうごくご の ごあんない) (PDF 372.6KB)
-
中国語の申請書見本(ちゅうごくご の しんせいしょ みほん) (PDF 247.1KB)
-
韓国・朝鮮語のご案内(かんこく・ちょうせんご の ごあんない) (PDF 273.0KB)
-
韓国・朝鮮語の申請書見本(かんこく・ちょうせんご の しんせいしょ みほん) (PDF 121.3KB)
-
ネパール語のご案内(ねぱーるご の ごあんない) (PDF 151.3KB)
-
ネパール語の申請書見本(ねぱーるご の しんせいしょ みほん) (PDF 78.0KB)
特別定額給付金の「オンライン申請」は5月末で終了しました
区では、5月11日(月曜日)からオンライン申請の受け付けを開始する一方、郵送申請についても、5月26日(火曜日)に全世帯主への申請書類の発送を完了しました。
こうした状況等を踏まえ、以下の理由から、オンライン申請の受け付けは5月31日(日曜日)午後11時59分で終了しました。6月1日(月曜日)以降は、郵送申請による受け付けのみとし、より迅速で的確な給付を行っていきます。
オンライン申請を終了する理由
- オンライン申請は、申請者の方が入力した情報と住民基本台帳情報等とを照合し確認する必要があるため、審査が煩雑です。また、郵送申請との重複申請による二重給付を防止するための審査も必要となります。
- 一方、郵送する申請書には、給付対象者の氏名等の住民基本台帳情報があらかじめ記載されているため、郵送申請に一本化することで、より迅速な給付を実施することができます。
-
特別定額給付金の申請はオンラインでできます(総務省作成チラシ) (PDF 922.3KB)
- オンラインで申請する(マイナンバーカードをお持ちの方)(特別定額給付金ポータルサイト)(外部リンク)
- 電子証明書(マイナンバーカード(個人番号カード))
- マイナンバーカードの手続きが大変混み合っています(2年5月14日)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に杉並区に避難している方へ
特別定額給付金は、住民基本台帳に登録されている者の属する世帯の世帯主から申請を受け付けて世帯分を支給するものですが、配偶者やその他親族からの暴力等を理由に杉並区に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に現在お住まいの杉並区の住所地に住民票を移すことができなかった方は、所定の手続きをしていただくと給付が受けられます。
(注)特別定額給付金の申請受け付けは終了しました。
特別定額給付金の「代理申請・受給」ができます
施設入所している方や障害のある方、高齢などの理由により、申請・受給対象者本人による申請・受給が困難な場合で、かつ、代理することが当該支給対象者のためであると認められる場合は、給付金を代理申請・受給することができます。
代理申請・受給については、杉並区特別定額給付金コールセンター(電話:0120-798-063(フリーダイヤル))にお問い合わせください。
代理申請・受給ができる方の範囲については以下の添付ファイルをご覧ください。
(注)特別定額給付金の申請受け付けは終了しました。
(注)令和2年9月30日をもって、杉並区特別定額給付金コールセンターは終了しました。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
区民生活部特別定額給付金担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0681