利用案内(本館)
- 開館時間
- 午前9時から午後5時まで
- 休館日
- 毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は開館、翌日休館)
12月28日から1月4日まで - 観覧料
- 100円 中学生以下は無料
20名以上の団体:1名80円 - 交通
-
- バス(京王・関東バス)
JR中央・総武線「高円寺駅」または地下鉄丸ノ内線「新高円寺駅」・京王井の頭線「永福町駅」間
「都立和田堀公園」停留所 下車 徒歩5分 - 徒歩
京王井の頭線「永福町駅」北口より 徒歩15分
下記の案内地図と、(1)~(7)の様子がわかる画像を参考にして、お越しください。要所には、郷土博物館までの距離が記載してあります簡単な案内板が立ててあります。
- バス(京王・関東バス)
- 駐車場
-
博物館には駐車場がありません(徒歩5分から10分くらいの場所に有料駐車場があります)。
車椅子をご利用されている等のご事情がある方は、事前にお電話でご相談ください。 - 館内外設備
-
スロープあり。車椅子対応トイレ(1)、ベビーチェアつきトイレ(女性トイレのみ1)あり。
エレベーターあり。
案内地図
永福町駅北口の様子
(1)永福町駅の改札を出て北口へ。横断歩道を渡りましょう。
左手の銀行をすぎたあたりに高円寺駅(新高円寺駅)行きのバス停があります。
バスに乗る方はそちらへ。
乗らない方は正面茶色い建物と、ラーメン屋さんの間の道へ入ります。
永福町駅バス通りから脇の道へ
(2)永福町駅の改札を出て進んだ道からすぐ。
餃子屋さんの横道へ入り、蕎麦屋さんを左手に見て斜めに進みます。
蕎麦屋さんの前には郷土博物館への案内板があります。
荒玉水道道路へ
(3)永福町駅を出て、バス通りから斜めの道を行くとここに出ます。
右側に見える旗は、寿司屋さんの旗です。
博物館入り口信号
(4)郷土博物館入口の信号です。
右側の、車が止まっているのが荒玉水道道路です。
荒玉水道道路を行かないで、左奥へ続く道を行きます。
(5)大宮八幡入口の信号がある交差点です。左手が方南通り、右手奥の道は大宮八幡宮への参道です。
参道を進むと、足袋店が見えてきます。奥には大宮八幡宮の鳥居が。
足袋店をすぎてすぐに右の道へ入ると、荒玉水道道路への近道です。
足袋店
方南通りから参道
(6)「都立和田堀公園」停留所です。高円寺方面を見たところ。写真右手方向へ行く道へ入りましょう。
大宮橋へ行く道です。
永福町駅へ行くバス
高円寺方面へ
(7)大宮橋を渡ります。渡ったら川沿いを左折。ほどなく博物館の掲示板が見えてきます。
掲示板をすぎたらすぐ右折。左手に、壁打ちテニス場を見ながら進んでください。
突き当たりの壁の中の建物が博物館です。
掲示板の横の道へ
大宮橋へ
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局生涯学習推進課郷土博物館
〒168-0061 東京都杉並区大宮1丁目20番8号
電話:03-3317-0841(直通) ファクス:03-3317-1493