学校ICT
「杉並区立学校タブレット端末活用方針」リーフレットについて
教育委員会では、「杉並区立学校タブレット端末活用方針」を策定するとともに、タブレット端末を活用した学びの在り方等とあわせて、リーフレットにまとめました。
教職員が本活用方針に則りICTを日常的に活用することをとおして、児童・生徒一人一人に応じた学びと他者と協働する学び及び教育のDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されることを目的としています。
授業におけるICTの活用を推進しています
スマートフォンやタブレットパソコンなどのICT機器の発展・普及に伴って、わたしたちの暮らしや仕事が大きく変わっているのと同様に、学校における授業のあり方も進化してきています。区立学校では、ICTの持つ特長を授業に有効活用して、子どもたちの学びの可能性を拡げています。
杉並区におけるICTの導入状況
杉並区の全小中学校の普通教室に電子黒板機能付きプロジェクターが設置され、デジタル教材等を活用した授業が進められています。
一部の学校では、タブレットパソコンをあわせて配備し、電子黒板機能付きプロジェクターと連携した授業を行っています。(タブレットパソコンは、今後も計画的に全校への配備を進めていきます。)
主なICT機器
杉並区の授業で活用している主な機器を紹介します。
(1)電子黒板機能付きプロジェクター

(2)デジタル教材

(3)タブレットパソコン

ICTとは「Information(情報) and Communication(通信) Technology(技術)」の略語で、コンピュータによる情報処理やインターネット等の通信技術に関連する設備・サービスなどの総称です。
授業におけるICTの活用例
(1)電子黒板機能付きプロジェクターとデジタル教材
電子黒板機能付きプロジェクターとデジタル教材の動画を活用した授業を行うことで、視覚的にわかりやすくなり、子どもたちの理解がより深まります。
(2)電子黒板機能付きプロジェクターとタブレットパソコン
電子黒板機能付きプロジェクターとタブレットパソコンを組み合わせることで、紙面のみを使う場合とは異なり、多くの写真や動画を使ってみんなに分かりやすく意見を伝えることができます。また、児童・生徒のタブレットパソコンは電子黒板機能付きプロジェクターともつながっていて、みんなの意見を瞬時に投影することもできます。この結果、自分の考えを振り返って見直したりする、「子どもたちが考える時間」が増えています。


(3)済美養護学校や特別支援学級での活用
タブレット端末は、キーボードを使っての入力ではなく、簡単に指やデジタルペンで入力することもでき、その内容を文字変換したり、音声で読み上げたりするソフトを活用することで、一人一人の特性に応じた学習が効率的にできるようになりました。また、タブレット端末と同様に指で直接書き込むこともできるインタラクティブボードをみんなで考えを共有する場面などで活用しています。このようにICTは、さまざまな困難さを克服し、学習意欲を高め、より深い理解へとつなげ、子どもたちの可能性を拡げる有効な手段となっています。
済美養護学校や特別支援学級で特に使用している機器を紹介します。
インタラクティブボード

全校でICT公開授業を行っています
子どもたちが毎日の授業で実際にICTを使っている様子をご覧いただけます。学期に1回(年3回)全区立学校で公開授業を行っていますので、ぜひ、足をお運びください。
日時は各学校によって異なります。公開日については下記をご参照ください。
過去の教育報でも学校ICTについてお知らせしています
-
すぎなみ教育報217号(特別支援学級での活用)の記事はこちらをご覧下さい。 (PDF 1.7MB)
3ページ目の中段に記事があります。 -
すぎなみ教育報218号(電子黒板の活用)の記事はこちらをご覧下さい。 (PDF 3.1MB)
2ページ目の下段に記事があります。 -
すぎなみ教育報219号(協働的な学び)の記事はこちらをご覧下さい。 (PDF 2.5MB)
1ページ目に記事があります。 -
すぎなみ教育報220号(タブレットパソコンの活用)の記事はこちらをご覧下さい。 (PDF 4.4MB)
4ページ目の下段に記事があります。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局済美教育センター教育指導係
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2丁目5番26号
電話:03-3311-0021(直通) ファクス:03-3311-0402