現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 区長のしごと > 区長の行動日程 > 令和7年 > 区長の行動日程 令和7年7月
印刷
ここから本文です。
ページID : 21776
更新日 : 2025年7月30日
区長の行動日程 令和7年7月
目次
7月1日(火曜日)
杉並区青少年育成委員会感謝状贈呈式
永年にわたり青少年育成委員会の委員を務められ、退任された方々に対し、これまでの青少年の健全育成や地域活動に対する感謝の意を表するため、感謝状の贈呈を行いました。
場所:区役所第5・6会議室
7月2日(水曜日)
災害時におけるキッチンカーによる物資の供給等に関する協定締結式
一般社団法人日本キッチンカー経営審議会と本区との間で、「災害時におけるキッチンカーによる物資の供給等に関する協定」を締結しました。本協定は、キッチンカー等による炊き出しを行い、温かい食事を提供することで、避難生活の質の向上を図ることを目的としています。
場所:区役所区長応接室
7月6日(日曜日)
出張(poco a poco(ポコアポコ)コンサート)
杉並区立小学校のPTAコーラスサークルが中心となり、音楽を通して懇親を図ることを目的として開催されている「poco a pocoコンサート」に出席し、20回目の節目を迎えられたことについてお祝いの挨拶をしました。
場所:勤労福祉会館
出張(東京都杉並区東倫理法人会設立25周年記念式典)
東京都杉並区東倫理法人会設立25周年記念式典が開催され、祝辞を述べました。
平成12(2000)年の創立から現在に至るまで、日ごろから「倫理経営」を学び、実践し、その輪を広げる活動に取り組まれていることや、地域社会の発展のために、清掃活動や勉強会などが行われていることについて敬意と感謝の意を表しました。
場所:荻窪タウンセブンホール
7月9日(水曜日)
杉並区総合教育会議
区長と教育委員会が相互の連携を図りつつ、より一層民意を反映した教育行政を推進するために杉並区総合教育会議を開催し、「中学校の部活動」や「不登校」について教育長、教育委員と意見交換を行いました。
場所:区役所第3・4委員会室
7月12日(土曜日)
聴っくオフ・ミーティング
区では、区政の課題について、区民の皆さんと区長が直接意見を交換する「聴っくオフ・ミーティング」を開催しています。今回は「『思い込みのメガネ』をはずしてみよう~ジェンダーの視点から未来の杉並を考える~」というテーマで開催しました。
参加者の皆さんに、ジェンダーの視点から考える「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」についての説明、令和7年1月に設置した「杉並区ジェンダー平等に関する審議会」の紹介などを行った後、「無意識の思い込み」から起きている地域課題をどうしたら解消できるか、「地域防災」「教育」など5つのテーマに分かれて意見交換を行いました。
参加者からいただいた「人はそれぞれ違って当たり前、人の価値観は変えられないが行動ルールは変えられる」、「古いバイアスが解かれた結果、新たなバイアスがかかってしまわないよう留意すべき」「理解できない他者への恐怖が『対話』を阻むが、それを超える『対話のリテラシー』を地域に種まきしたい」などの貴重なご意見は、今後の区の取組の参考としていきます。
場所:区役所第4会議室
7月16日(水曜日)
出張(荻外荘展示棟落成式)
荻外荘展示棟の落成式に出席しました。
この展示棟は、昨年12月に一般公開を開始した「荻外荘(近衞文麿旧宅)」の向かいに、建築家隈研吾氏が設計し、展示室・ショップ・カフェを備えた施設です。
区長は、「荻外荘公園、大田黒公園、角川庭園からなる「荻窪三庭園」をめぐるとき、ひと休みできる場所になれば、という思いで整備した施設です。落ち着いた雰囲気のなかで、荻窪の歴史・文化を知り、思いをはせる場所、そして、地域の皆さんが憩い、語らう場所になって欲しい」と式辞を述べました。
場所:荻外荘展示棟
7月19日(土曜日)
出張(杉七盆おどり)
杉並第七小学校において、第42回「杉七盆おどり」が開催されました。区長は、児童が披露する「杉七太鼓」などを地域の皆さんと一緒に楽しみました。
場所:杉並第七小学校
お問い合わせ先
総務部秘書課
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-3312-3677
ここまでが本文です。