現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 各種相談 > ひきこもりの当事者・ご家族の相談
印刷
ここから本文です。
ページID : 1808
更新日 : 2025年9月1日
ひきこもりの当事者・ご家族の相談
目次
ひきこもり支援
ひきこもりは、さまざまな要因により、社会的参加を避け、おおむね家庭にとどまり続けている状態像であり、誰にでも起こりうることです。このような状態が長期間続くと、社会への参加がしづらくなり、心身の健康への悪影響を及ぼす恐れや経済的な困窮につながる懸念が高まります。
そこで、区では、就労だけではなく、本人の自尊心の回復やその人なりの社会参加ができるような支援を行う専門の相談窓口を設置し、一人一人の状態に応じた伴走型の支援を行っていきます。
近年、若年層から中高年層まで幅広い世代で増加傾向にあるひきこもりですが、単なる個人の問題ではなく、社会全体の課題として捉える必要があります。今回の取り組みをより充実させ、すべての人がお互いに認め合いながら共生できる社会づくりを進めてまいります。
ひきこもり相談窓口「ゆるりと杉並」
ひきこもりに関する不安や悩みを持つご本人やご家族のための相談窓口です。
ご本人やご家族で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
電話・Eメール・LINEからご相談可能です。来所もしくはオンラインでの対面相談も実施します。
また、ひきこもりの当事者やご家族同士が集まる懇談会も実施します。ぜひご利用ください。
詳細はひきこもり相談窓口「ゆるりと杉並」ホームページをご覧ください。
ひきこもり相談窓口「ゆるりと杉並」
- 受付:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)正午~午後8時
- 電話:03-6903-6004
- Eメール:info@yururi-to-suginami.jp
- LINE:友だち追加は下の二次元コードもしくはLINE友だち追加のリンク
から可能です
【以下の機関でもひきこもりの相談を受けています】
- 生活の立て直し、経済的な困窮に関すること:くらしのサポートステーション
- 心と体の病気や悩みの相談:杉並区保健センター
ひきこもり実態調査アンケートの結果報告について
ひきこもりに関する支援を強化するため、職務上ひきこもり本人や家族とふれあう機会のある方を対象に、ひきこもり本人やその家族が必要な支援につながっているか、またどのような支援が必要であるかについて調査を実施しました。
関連情報
お問い合わせ先
保健福祉部杉並福祉事務所生活自立支援担当
〒167-0032 東京都杉並区天沼3丁目19番16号 ウェルファーム杉並複合施設棟3階
電話番号:03-3393-0737
ファクス番号:03-5335-7318
ここまでが本文です。