現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > ペット・動物 > 害獣・害虫 > 特定外来生物 > 特定外来生物セアカゴケグモについて

印刷

ここから本文です。

ページID : 22249

更新日 : 2025年8月7日

特定外来生物セアカゴケグモについて

目次

令和7年7月27日(日曜日)、荻外荘公園南側芝生広場で、セアカゴケグモ1匹が発見されました。
セアカゴケグモに攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあります。日本では、平成7年に大阪で発見されて以来、港湾都市を中心に生息域を拡大したと言われています。咬まれてもほとんどが軽傷ですが、稀に重症化することもあります。日本ではこれまで死亡例はありません。


セアカゴケグモ(環境省より)

セアカゴケグモの基本情報

原産地 オーストラリア
大きさ 雌は8ミリメートル~10ミリメートル、雄は3ミリメートル~5ミリメートル
特徴 全体が光沢のある黒色で、雌は腹部背面に、ひし形が2つ並んだような赤い模様があります。雄は雌より小型で細く、背面に赤い模様は見られません。毒をもっているのは、雌のみです。
生息場所 日当たりの良い場所や暖かい場所を好みます。冬は冬眠に入るため、見ることは少なくなります。排水溝の周り、植木鉢の裏、花壇やフェンスの隙間でよく発見されています。

セアカゴケグモと思われるクモを見つけたら

  • 素手で捕まえたり、触らないようにしてください。
  • 市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を吹き付けるか、靴で踏みつぶしても駆除できます。

セアカゴケグモと思われるクモに刺されたら

  • 咬まれた時は、医療機関にご相談ください。
  • 重症化した場合は、抗毒素血清による治療が必要になります。
  • めまい、息苦しさ等、容態が急変した場合は、アナフィラキシー(重度のアレルギー反応)の可能性がありますので、救急車を要請する等、すぐに医療機関を受診してください。

関連情報

お問い合わせ先

環境部環境課生活環境担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-3312-2316

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

特定外来生物