印刷

ここから本文です。

ページID : 7647

更新日 : 2025年4月28日

家庭教育講座

目次

家庭教育とは

家庭教育はすべての教育の基本であり、保護者が家庭生活を通して子どもに行うものです。
例えば、あいさつをする、規則正しい生活をする、お手伝いをするなど、子どもが日々の生活の中で、基本的な生活習慣や生活能力、人に対する信頼感、基本的倫理観などを身につけるために重要な役割を果たしています。

家庭教育講座 大人の学び場

教育委員会主催

教育委員会では、「子育てについて新たな視点や気付きを得られるような場」「仲間と思いを共有し、日々の活力を得られる場」として、家庭教育講座を開催しています。

  • 対象:区内在住・在勤の子育て中の方
  • 費用:無料
  • 定員:各回40名程度
  • 申込方法:事前申し込み制

〈参考〉過去に開催された家庭教育講座タイトル

  • 「遊びの中で子どもは育つ」幼児期だからこそ育みたい力
  • はじめての小学校!
  • どうする?子どものおこづかい キャッシュレス時代のお金を考える、など

なお、今年度の講座は、開催が決まり次第「イベント情報」でお知らせします。
リンク先ページにて「家庭教育講座」と検索してください。

教育委員会共催

地域団体等が、日頃、子どもとの関わりのなかで気になることをテーマに家庭教育講座を実施する時に、教育委員会が共催し開催を支援しています。

今年度の講座は、開催が決まり次第「イベント情報」で参加者募集のお知らせをします。
リンク先ページにて「家庭教育講座」と検索してください。

〈実施団体募集中〉
講座を開催してくださる団体の皆さまを募集中です。

講座内容:以下の条件を満たすよう設定してください。

  1. 学習テーマの設定
    テーマの対象となる子どもの年齢は5歳~中学生
    その時期の子どもの発達段階と特徴を知り、その発達に応じた働きかけができるようになることを考えて、テーマを設定してください。
  2. 講座の参加者
    テーマの対象となる子どもの保護者や乳幼児の保護者、地域の方
    (参加対象者は原則として大人のみ)
  • 地域に開いた講座 として開催し、地域にも周知してください。
  • 工作や 手芸、スポーツなどの講習会は該当しません。

詳細は「実施団体募集チラシ」や「開催の手引き」をご覧いただき、お気軽にご相談ください。

家庭教育講座 実施記録

令和4~5年度 家庭教育支援事業の記録(PDF:8,781KB)

家庭教育フォーラム

家庭教育、子育てに関わる団体や家庭教育講座を開催した団体が、地域で取り組むさまざまな活動や事業を充実させていくため、日頃の活動に関する情報や意見を交換するなど、家庭教育について学びあう場を開催しています。

〈令和6年度実施状況〉

  • 日時:令和7年1月21日(火曜日)
  • 参加団体:7団体

家庭教育講座実施団体同士が、お互いの講座内容を共有することでつながりを深め、各団体、今後の活動のさらなる発展へのヒントを得ることができました。

お問い合わせ先

教育委員会事務局学校支援課家庭・地域教育担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-5307-0759

ファクス番号:03-5307-0692

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

地域と共に創る教育