杉並の理科教育

 

ページ番号1044344  更新日 令和5年3月31日 印刷 

済美教育センターでは、理科指導員と各学校の担当教員の協働により全区立小中学校で理科出前授業(実験・移動式プラネタリウム)を実施し、理科教育の充実を図っています。また、学校の理科授業で使用する微生物や蚕の卵の提供、実験道具の貸出し等も行っています。その他、社会教育センターの事業である「フューチャーサイエンスクラブ(FSC)」「すぎなみサイエンスフェスタ」等への支援を行っています。

理科出前授業(実験・移動式プラネタリウム)

小学校第3学年から中学校第2学年までを対象として、実験やものづくりを実施しています。また、小学校第4学年、第6学年及び中学校第3学年では、移動式プラネタリウムを実施しています。

出前授業の一覧は、以下のとおりです。

出前授業一覧

学年

単元

小学校第3学年 電気の通り道
小学校第4学年 すがたを変える水、星や月
小学校第5学年 電磁石の性質
小学校第6学年 土地のつくりと変化、月と太陽
中学校第1学年 物質の状態変化
中学校第2学年 化学変化と原子・分子
中学校第3学年 地球と宇宙
>小学校特別支援学級 ランタン作り・ふうカー・コロコロ等
電気の通り道
「電気の通り道」に
おけるおもちゃ作り
すがたを変える水
実験授業の様子
「すがたを変える水」
すがたを変える水
実験授業の様子
「すがたを変える水」

電磁石の性質
実験授業の様子
「電磁石の性質」
電磁石の性質
「電磁石の性質」に
おけるブザー作り
土地のつくりと変化
「土地のつくりと変化」に
おける演示の様子

物質の状態変化
実験授業の様子
「物質の状態変化」
物質の状態変化
実験授業の様子
「物質の状態変化」
化学変化と原子分子
実験授業の様子
「化学変化と原子・分子」

移動式プラネタリウム
移動式プラネタリウム授業の様子

科学創意工夫展(杉並子どもサイエンス・グランプリ)

杉並区内の小中学校の児童・生徒が、日常生活において創意工夫した制作物・研究記録物を一堂に展示することにより、創造性や研究心を一層高めることを目的に開催しています。

小学校展示
小学校展示の様子
小学校展示
小学校展示の様子
中学校展示
中学校展示の様子
中学校展示
中学校展示の様子

土曜授業科学教室

小学校第3学年から中学校第3学年までを対象として、土曜日に実験やものづくり等の科学教室を実施しています。

星座早見盤づくりの様子
星座早見盤づくり
モーターづくりの様子
モーターづくり

フューチャーサイエンスクラブ(FSC)

フューチャーサイエンスクラブは、科学に興味を持つ小学校5・6年生と中学生を対象に、最先端の科学技術に触れる特別授業です。社会教育センターが夏休みに実施しています。

FSC小学校の様子
FSC(小学校)の様子
FSC中学校の様子
FSC(中学校)の様子
FSC中学校の様子
FSC(中学校)の様子

すぎなみサイエンスフェスタ

すぎなみサイエンスフェスタは、実験や工作、最新技術の紹介を通して、科学の不思議さや面白さを感じる科学の祭典です。社会教育センターが実施しています。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局済美教育センター教育指導係
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2丁目5番26号
電話:03-3311-0021(直通) ファクス:03-3311-0402