現在位置: 杉並区公式ホームページ > まちづくり・環境 > 環境 > 杉並の自然・環境 > 善福寺川「水鳥の棲む水辺」創出事業 > 【令和6年度】善福寺川「水鳥の棲む水辺」創出事業シンポジウム
印刷
ここから本文です。
ページID : 19394
更新日 : 2025年5月1日
【令和6年度】善福寺川「水鳥の棲む水辺」創出事業シンポジウム
目次
『善福寺川「水鳥の棲む水辺」創出事業シンポジウム』を開催しました
日時:令和7年1月25日(土曜日)
場所:勤労福祉会館ホール
参加者:156名
女子美術大学の協力を得て作成したポスターです
プログラム
第1部 講演
- 「『グリーンインフラってなに』みんなで取り組む善福寺川の環境改善!」熊本県立大学特別教授 島谷 幸宏
第2部 活動報告
- 「井荻小学校活動報告 学校で取り組んだグリーンインフラ」杉並区立井荻小学校
- 「川ガキ復活講座報告 自然から受け取ったもの」NPO法人すぎなみ環境ネットワーク 川ガキ復活講座受講生
第3部 パネルディスカッション
- テーマ「グリーンインフラの視点からみた『善福寺川流域に棲む生き物語!』」
- コーディネーター(進行役) 島谷 幸宏(熊本県立大学特別教授)
- パネリスト(発言者)
- 須田 真一(東京大学総合研究博物館研究事業協力者)
- 笹川 みちる(NPO法人 雨水市民の会 理事)
- 渡辺 博重(杉並区登録環境団体 善福寺川を里川にカエル会)
- 佐藤 留美〔NPO法人 Green Connection TOKYO(グリーンコネクショントウキョウ)代表理事〕
ロビー展示
ホール前のロビーでは、事業概要、水鳥一斉調査(令和7年1月12日実施)結果報告、女子美術大学作成の歴代シンポジウムポスター、杉並区古地図やグリーンインフラ取組概要を展示しました。受付では、善福寺公園内にある区立施設「遅野井川親水施設」が環境省の自然共生サイトに認証されたことを記念したキーホルダーをお配りしました。
イントロダクション
シンポジウムが始まるまでの間、善福寺川周辺でみられる野鳥・水鳥や遅野井川親水施設の紹介として、杉並区公式チャンネルで公開されている「野鳥写真家 西村眞一」及び「環境省自然共生サイトに認定!遅野井川親水施設」の動画を流しました。
開会挨拶
杉並区長 岸本 聡子
【動画】1.開会挨拶〔YouTube(ユーチューブ)杉並区公式チャンネル〕
第1部 講演
「グリーンインフラってなに ~みんなで取り組む善福寺川の環境改善!~」
熊本県立大学特別教授 島谷 幸宏
島谷先生は、河川工学、河川環境を専門としており、近年は、グリーンインフラ、あまみず社会などに取り組まれています。基調講演では、グリーンインフラの基本的な考えを分かりやすく説明していただき、家庭でできる事例なども紹介しながら、区民一人一人の取り組みが、善福寺川の環境改善につながっていくことなどをお話ししていただきました。
【動画】2.第1部 講演(YouTube杉並区公式チャンネル)
第2部 活動報告
「井荻小学校活動報告 先輩から受け継いだもの」杉並区立井荻小学校
井荻小学校には敷地内に善福寺川が流れていて、児童の皆さんは日々、川とふれあっており、長年、環境活動を行っています。野鳥の観察などに力を入れている学校として「愛鳥モデル校」の指定を受けている小学校であり、全学年を通して環境学習に力を入れています。活動報告では、水辺環境改善のために行った川の清掃活動や健全な水循環のための雨庭作りなどについて、先生や児童たちに発表していただきました。
「川ガキ復活講座報告 自然から受け取ったもの」NPO法人すぎなみ環境ネットワーク 川ガキ復活講座受講生
「川ガキ」とは、「川で遊ぶ子供」のことを指すようです。
そんな川ガキの皆さんからは、杉並区内を流れる善福寺川をテーマに、川の生き物調査・水質調査・清掃活動等を行い、受講生が理想の善福寺川について1年間かけて探求してきた成果を報告していただきました。
【動画】3.第2部 活動報告(YouTube杉並区公式チャンネル)
第3部 パネルディスカッション
テーマ 「善福寺川流域に棲む生き物語!」
ディスカッションでは、日本や世界各地で昆虫調査を続けている須田氏から善福寺川流域のかつての風景や都市化が進むことで、昆虫や多くの動植物の衰亡が進んできたお話がありました。一方で、平成30年に開園した遅野井川親水施設の整備後に、都市部では希少なオニヤンマが観察されるなど、水辺環境再生による生態系の変化が現れています。この流域の環境特性を踏まえて、各パネリストからの目指すべき水辺環境や将来像についてディスカッションが展開されました。
【動画】4.第3部 パネルディスカッション(YouTube杉並区公式チャンネル)
アンケート結果
本シンポジウムにおいてアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
ご意見・ご要望については、これからの事業や次年度以降のシンポジウムの参考にします。
関連情報
お問い合わせ先
都市整備部土木計画課施設整備グループ河川橋梁担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3316-2470
ここまでが本文です。