飲食店などのお店を開業するには

 

ページ番号1004823  更新日 令和4年4月25日 印刷 

居酒屋・喫茶店やパン屋など、食品の製造・調理等をする店舗を開くには、知事が定めた施設基準に合致した施設を作り、「飲食店営業」などの営業許可を保健所で取得する必要があります。

お店を開くまでには、次のステップがあります。

(1)事前相談→(2)営業許可申請→(3)施設検査→(4)営業許可書交付

申請手続きの詳細および施設基準を確認したい方は下記の添付ファイルをご覧ください。

(1)事前相談

お店を開く場所、営業の形態、取り扱う食品、大まかな店舗内の配置などが決まったら、工事着工前に設計図などを持参のうえ、保健所食品衛生の窓口へご相談ください。
(注)杉並区内食品衛生の窓口は2カ所あります。下記のページをご覧ください。

(2)営業許可申請

店舗引渡し日などが決まったら、開業予定の少なくとも、10日から1週間前までに、営業許可の申請をしてください。(申請の際に必要な書類等は下表をご覧ください)
申請の際に、店舗検査日を、担当者と打合わせてください。

(3)施設検査

店舗完成後、保健所食品衛生監視員の検査を受け、施設の基準などに合致していれば、許可が下ります。

(4)営業許可書交付

営業許可書は後日、食品衛生の窓口で交付します。(交付予定日は検査の際にお伝えします。)

食品衛生の窓口には、飲食店等が原因となった「におい」「煙」「騒音」等の苦情・相談が持ち込まれます。
特に焼肉店、ラーメン店や深夜営業の店舗、また住宅街の中の店舗などに多く見られます。
これらの苦情発生を防ぐためにも、店舗設計の段階で、排気ダクトの高さ・方向などを十分検討してください。
さらに店舗周辺の状況(立地条件、環境等)を確認しておくことも大切です。

営業許可申請時必要な書類等

許可名義が個人の場合

  • 営業許可申請書:1部
    (備考)保健所食品衛生の窓口にあります。
  • 施設の図面:2部
  • 食品衛生責任者資格を証明するもの:1部
    (備考)調理師免許証、食品衛生責任者手帳等
  • 申請手数料
    (備考)営業の種類によって異なります。
  • 水質検査成績書:1部
    (備考)調理用にタンク水(ビル)や井戸水を使用する場合に必要です。

許可名義が法人の場合

  • 営業許可申請書:1部
    (備考)保健所食品衛生の窓口にあります。
  • 施設の図面:2部
  • 登記事項証明書:1部
    (備考)コピー可。
  • 食品衛生責任者資格を証明するもの:1部
    (備考)調理師免許証、食品衛生責任者手帳等
  • 申請手数料
    (備考)営業の種類によって異なります。
  • 水質検査成績書:1部
    (備考)調理用にタンク水(ビル)や井戸水を使用する場合に必要です。

関連情報

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

杉並保健所生活衛生課食品衛生担当
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目20番1号
電話:03-3391-1991(代表) ファクス:03-3391-1926