定期予防接種の種類
- 「定期予防接種予診票(冊子)」は、生後3か月になるまでに郵送します。
- 転入して下記の予防接種がお済みでない方は、母子健康手帳をお持ちの上、お近くの保健センターまたは区役所子ども家庭部管理課母子保健係で予診票をお受け取りください。転入届提出日現在生後3か月未満のお子さんには、「定期予防接種予診票(冊子)」を郵送します。インターネットまたは郵送での申請も可能です。
ロタウイルス
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
-
ロタリックス(1価)出生6週0日後から24週0日後まで
ロタテック(5価)出生6週0日後から32週0日後まで
- 回数
-
ロタリックス(1価)2回
ロタテック(5価) 3回
- 接種間隔
- ロタリックス(1価)およびロタテック(5価)ともに前の接種から27日以上
- 標準接種年齢および間隔
-
- 1回目:生後2か月
- 2回目:生後3か月
- 3回目(ロタテック5価のみ):生後4か月
(注)
- ロタウイルスの接種回数および接種完了日は、ワクチンによって異なります。原則として同一ワクチンを接種します。
- 安全性の観点から、生まれた日の翌日から起算して14週6日後までに1回目接種を完了させることが望ましいとされています。
- これまでに腸重積症になったことがある方、治療が完了していない先天性消化管障害がある方は接種できません。
B型肝炎
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 1歳になるまで
- 回数
- 3回
- 接種間隔
-
- 1回目~2回目:27日以上
- 3回目:1回目の接種から139日(20週)以上
- 標準接種年齢および間隔
-
- 1回目:生後2か月
- 2回目:生後3か月
- 3回目:生後7か月~8か月
(注)
- HBs抗原陽性の母親から生まれたお子さん(母子感染)のB型肝炎予防接種は、保険診療となりますので、定期予防接種の対象ではありません。
- 家族内感染等の感染リスクが高いお子さんで、医学的に必要と判断され、出生後早期にB型肝炎ワクチンを接種した場合も定期予防接種として扱います。
- 予防接種を受けた後、体の変化がおこることがあります。接種箇所が赤くなったり、腫れたり、しこりができたり、痛みを感じたりすることがあります。
接種後、気になる症状や体調の変化があらわれたら、すぐ医師に相談してください。
詳細は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページをご覧ください。
BCG(結核)
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 1歳になるまで
- 回数
- 1回
- 標準接種年齢および間隔
- 生後5か月~8か月
(注)BCG(結核)の予診票は、東京23区内の契約医療機関で使用できます。(三鷹市、武蔵野市では使用できません。)
Hib(ヒブ)感染症
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 生後2か月~5歳になるまで
- 回数
- 4回
- 接種間隔
-
- 1回目~3回目:27日以上(医師が必要と認めた場合には20日以上)
- 追加(4回目):3回目接種終了後、7か月以上
- 標準接種年齢および間隔
-
- 1回目~3回目:生後2か月~7か月
27日~56日の間隔をあける(医師が必要と認めた場合には20日~56日の間隔をあける) - 追加(4回目):3回目接種終了後、7か月~13か月の間隔をあける
- 1回目~3回目:生後2か月~7か月
(注)Hib感染症の接種回数は、接種開始月齢により異なります。また、接種スケジュールが守られなかった場合、接種回数が変更となります。
小児の肺炎球菌感染症
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 生後2か月~5歳になるまで
- 回数
- 4回
- 接種間隔
-
- 1~3回目:27日以上
- 追加(4回目):3回目接種終了後、60日以上の間隔をあけ、かつ1歳以降
- 標準接種年齢および間隔
-
- 1~3回目:生後2か月~7か月
27日以上の間隔をあける - 追加(4回目):生後12か月~15か月
3回目接種終了後、60日以上の間隔をあける
- 1~3回目:生後2か月~7か月
(注)小児の肺炎球菌感染症の接種回数は、接種開始月齢により異なります。また、接種スケジュールが守られなかった場合、接種回数が変更となります。
DPT-IPV(4種混合 ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 生後3か月~7歳6か月になるまで
- 回数
- 4回
- 接種間隔
-
- 1~3回目:20日以上
- 追加(4回目):3回目接種終了後、6か月以上
- 標準接種年齢および間隔
-
- 1~3回目:生後3か月~1歳
20日~56日の間隔をあける - 追加(4回目):3回目接種終了後、1年~1年6か月の間隔をあける
- 1~3回目:生後3か月~1歳
MR第1期(麻しん風しん混合)
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 生後12か月~24か月になるまで
- 回数
- 1回
水痘
- 予診票等郵送時期
- 定期予防接種予診票(冊子)
- 法で定められた接種対象月年齢
- 生後12か月~36か月になるまで
- 回数
- 2回
- 接種間隔
- 1回目の接種後3か月以上
- 標準接種年齢および間隔
- 生後12か月~15か月になるまでに1回目を行い、2回目は1回目接種後6か月~12か月の間隔をあける
日本脳炎
- 予診票等郵送時期
-
【第1期】定期予防接種予診票(冊子)
【第2期】9歳の誕生月の前月月末に郵送令和3年度第2期対象者は令和4年度に繰り下げて郵送します。
なお、対象者にははがきで通知しています。 - 法で定められた接種対象月年齢
- 【第1期】生後6か月~7歳6か月になるまで
【第2期】9歳~13歳未満 - 回数
-
【第1期】3回
【第2期】1回 - 接種間隔
-
【第1期】
- 1回目・2回目:6日以上
- 追加(3回目):2回目接種終了後、6か月以上
- 標準接種年齢および間隔
- 【第1期】
- 1回目・2回目:3歳
6日~28日の間隔をあける - 追加(3回目):4歳
2回目接種終了後、おおむね1年をあける
- 1回目・2回目:3歳
MR第2期(麻しん風しん混合)
- 予診票等郵送時期
- 毎年度の対象者へ、3月末に発送します。
- 法で定められた接種対象月年齢
- 小学校就学前1年間
- 回数
- 1回
DT(2種混合 ジフテリア・破傷風)
- 予診票等郵送時期
- 11歳の誕生月の前月月末に郵送
- 法で定められた接種対象月年齢
- 11歳~13歳未満
- 回数
- 1回
- 標準接種年齢
- 11歳
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症
- 予診票等郵送時期
-
新中学1年生相当の前年度末に郵送
(令和5年度分は、新中学1年生のほか、新中学3年生及び新高校1年生相当に3月末に郵送)
- 法で定められた接種対象月年齢
-
小学6年生~高校1年生相当の女子
- 回数
-
2~3回
- 接種間隔
-
- 2価ワクチン(サーバリックス)
初回を0月として、以降1か月後、6か月後の計3回 - 4価ワクチン(ガーダシル)
初回を0月として、以降2か月後、6か月後の計3回 - 9価ワクチン(シルガード9)
15歳未満の方:初回を0月として、6か月後の計2回
15歳以上の方:初回を0月として、以降2か月後、6か月後の計3回
- 2価ワクチン(サーバリックス)
-
標準接種年齢
-
中学1年生相当
(注)
- 令和3年11月26日付で厚生労働省より通知された積極的接種勧奨の再開について、その他、HPVワクチンの効果と副反応など詳細は、以下リンク「ヒトパピローマウイルス感染症 子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省ホームページ)」等でご確認ください。
- 令和5年4月1日より、9価のHPVワクチン(シルガード9)が、2価・4価ワクチンと同時に定期接種の対象となります。また、15歳未満の方が9価ワクチンの標準接種スケジュールで接種を開始する場合、接種回数が2回で完了となる予定です。
- 積極的接種勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種を行っています。キャッチアップ接種及び費用助成については、以下リンク「HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防ワクチンと子宮頸がん」をご覧ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
杉並保健所保健予防課
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目20番1号
電話:03-3391-1025(直通) ファクス:03-3391-1927