眞盛寺 【寺院】(梅里1丁目1番1号)
当寺は、天羅山養善院(てんらざんようぜんいん)眞盛寺と称し、室町時代の念仏行者である真盛(しんせい)上人を宗祖とした天台真盛宗の東京別院であり、本山は滋賀県大津市坂本の西教寺です。本尊は木造阿弥陀三尊立像です。
「江戸本所真盛寺之記」によれば、伊賀国(現・三重県)出身の真観(しんかん)上人によって寛永8年(1631年)に湯島天神前樹木谷(現・文京区)に開創されました。その後、寺域が御用地となって天和3年(1683年)に谷中清水町(現・台東区)、更に東叡山の境内拡張のため元禄元年(1688年)に本所小梅寺町(現・墨田区)へと移ります。のち大正11年(1922年)には、水害や工場地帯となった本所の煤煙(ばいえん)を避けて現在地に移転しました。
俗に三井寺(みついでら)とも称された当寺は、延宝元年(1673年)に三井高利が江戸日本橋に越後屋を創業して以来の菩提寺です。
本所から移築した本堂(安永5年(1776年))のほか、元三大師堂(がんざんだいしどう)(文政3年(1820年))、中玄関書院(慶応元年(1865年))は、いずれも区内では数少ない江戸時代の建物です。また客殿・庫裏(くり)は明治天皇の行幸を仰ぐため明治26年(1893年)に上棟した細川侯爵(こうしゃく)邸を譲り受け、小石川区高田老松町(現・文京区)から移築したものです。これらの建造物のうち、書院・客殿・庫裏は杉並区有形文化財に指定されています。
境内右手の「新鏡ヶ池」は旧高円寺村の旧名小沢の地名の由来となった古池で、中島に弁才天を祀(まつ)っています。門前の木遣塚(きやりづか)は、元禄年間(1688年~1703年)の江戸城普請の時に神田の喜六がうたい始めたと伝わる木遣節を後世に伝えるために建てられたもので、鳶(とび)職和泉屋金太郎の流れをくむ有志の江戸消防記念会九区粋聲(すいせい)会によってうたい継がれています。
なお当寺には、紙本著色(しほんちゃくしょく)真観上人画像、紙本著色四季耕作図屏風(ともに杉並区指定有形文化財)をはじめ、数多くの文化財が所蔵されています。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0693